青鳥城(別称:石橋城)
あおどりじょう


創設年代・・・室町時代
創設者・・・・芹沢修理大夫
形態・・・・・丘城
遺構・・・・・郭・水堀・空堀・土塁・櫓台




外郭・土塁
イメージ 1




板碑案内
イメージ 2




本郭入口
イメージ 3




本郭空堀・土塁
イメージ 4




本郭空堀・土塁
イメージ 5




本郭土塁
イメージ 6




外郭土塁
イメージ 7




本郭・土塁
イメージ 8




本郭・土塁
イメージ 9




本郭・土塁
イメージ 10




外郭土塁
イメージ 11




外郭堀
イメージ 12




外郭・土塁
イメージ 13




本郭方面
イメージ 14




本郭堀
イメージ 15




本郭堀
イメージ 16




本郭土塁
イメージ 17




外郭土塁
イメージ 18




外郭堀
イメージ 19




イメージ 20








略史
城主は定かではないが、
結城氏朝が鎌倉公方足利持氏の遺児を
結城に迎えて挙兵した結城合戦の時、
将軍足利義政の命で討伐に出陣した上杉憲実が
青鳥城に一時陣を置いている。
その後松山城の支城として後北条氏の支配下になり、
戦国末期には松山城主上田朝直の家臣、山田直安が城主であった。
北条氏滅亡後は徳川家康に仕え
旗本に取り立てられたが関ヶ原の役の直前に死去している。
廃城に。



ポイント
大規模な縄張りを持つ直線連郭式城郭です。
二の郭・三の郭は広大で、
中に集落、耕作地を持っていたらしい~~。
水堀を持った中世城郭中最大の規模でした。



印象
二の郭の土塁・空堀は分かりましたが
本郭がなかなか見つからず・・・、
感で竹林を横切ってみたら空堀・土塁に当り発見しました。
又裏から入ってしまったようです。
本郭は方形の土塁に囲まれています。
畑になっていました。
深い堀と土塁が雑木林と竹林に覆われ
全体を掴み難いが規模の大きいお城でした。




訪問日
平成19年5月