前橋城(別称:厩橋城)



創設年代・・・延徳年間(1490頃)
創設者・・・・長野賢忠
形態・・・・・平城
遺構・・・・・郭・土居・門跡・砲台跡



利根川沿いの前橋城・現県庁
イメージ 1




縄張り
イメージ 2




本丸跡・県庁
イメージ 3




三の丸跡・裁判所
イメージ 4




二の丸跡・公園
イメージ 5




本丸土塁
イメージ 6




本丸子の門土塁
イメージ 7





本丸子の門土塁
イメージ 8





本丸堀跡
イメージ 9




酒井氏時代の三重櫓台跡
イメージ 10




北郭跡
イメージ 11




三の丸跡・土塁
イメージ 12




北郭・土塁・公園
イメージ 13




土井晩翠会館
イメージ 14




北郭外側の空堀跡
イメージ 15






略史
蒼海城主長尾忠房が石倉に新城を築いたのが始まり。
だが利根川の変流で城は押し崩され、
わずかに残った三の丸を足がかりに、
戦国初期に
箕輪城主長野信業の弟、長野賢忠が
築き直したのが厩橋城である。
長野兄弟は蒼海城主長尾顕景を東西から苦しめた。
その後長野道安・道賢は北条氏に従い、
その幕下に入ったが、
上杉謙信が越山すると厩橋城の長野道賢はこれに従った。
謙信は厩橋城を関東経略の前線拠点とし、
関東管領として小田原城にに迫り
北条覆滅を図る等関東への出陣は
死去するまでに十数回に及んだが、
思うような成果は挙げられなかった。
謙信が死去すると上杉景勝と景虎との後継争い
「御館の乱」が起こり、
上野における上杉諸士は離反。
この間隙をついて武田勝頼は関東での動きを明らかにし、
東上野地方で厩橋北条氏をはじめ一族を服属させた。
しかし勝頼が長篠で大敗し、
織田信長による甲斐侵攻と武田氏の滅亡により
勢力関係は一遍、織田の武将滝川一益が入城した。
ところが信長が横死した為、滝川氏は去り、
城は北条氏の勢力下に組み込まれた。
そして北条氏が豊臣秀吉の小田原征伐で滅亡し、
徳川家康が関東入部により、
平岩親吉が入封した。
平岩氏は関ヶ原の際は会津の上杉景勝に睨みをきかせ、
秀忠の真田昌幸攻略戦に上田に援軍を出している。
徳川時代、北関東の要地として
平岩・酒井・松平氏ら有力譜代大名を配した。
酒井氏は城の大改革を行い
三層三階の天守も造営するなど近世城郭に変貌させた。
また譜代筆頭格として幕府要職につき、
中でも忠清は大老として仙台・越後騒動を処断、
また敗れたが四代将軍後継問題へ関与し、
下馬将軍と呼ばれる等権勢を誇った。
この頃厩橋城を前橋城と改めた。
しかし各氏とも自然災害に苦労している。
次の松平氏の時、
利根川の浸食で本丸が崩壊の危機に曝されたが、
財政は困窮して修築する力はなく前橋城を放棄し、
居城を川越に移した。
川越藩の分領となった前橋は
陣屋支配となり、城は破却された。
その後利根川の改修と農業改革、
生糸を中心に産業殖産をすすめ財政再建を図り、
領民の強い希望であった前橋への帰城が
大政奉還直前に実現した。
また政治的には慶喜の免罪等朝幕間の調停に努力している。



ポイント
関東七名城の一つです。
北関東の押えとして
戦国大名の争奪戦が繰り返されました。
利根川と広瀬川を外堀とする渦郭式平城です。
暴れ川として知られる
「坂東太郎」というあだ名がついた利根川に
始終翻弄されました。
幕末、前橋町民の財政・労働力の協力を得て再建した新城は、
本丸を二の丸、三の丸、北郭が囲む渦城構造になっており、
内線作戦の効果を発揮できる日本式城郭の粋であり、
最後の城郭です。
また海外列強が日本をうかがう情勢から、
櫓などは建築せず、
代わりに突角部にすべて砲台を設けるなど、
洋式の稜堡様式を採用しています。



印象
背後の外堀とした利根川の氾濫で
何度も城は壊されました。
一時は川越に藩庁を移しましたが、
前橋町民の強い願いで江戸幕府最後の年に再興しました。
関東の名城といわれましたが
平城かつ天守・櫓等が無かったせいか、
明治後再開発の中で城郭は破壊され、
県庁とその他関連施設・学校・公園等になってしまいました。
遺構は少ないが、その中で大きな土塁が印象的でした。



訪問日
平成21年10月