城の移築遺構 | 豊国神社!唐門は豊臣秀吉の伏見城の移築門! | 地図付き | 武るるん♪ 武将と城の旅。時々観光とグルメ(地図付き)
「武るる 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」
伏見城、二条城の移築門の紹介です。

移築された城訪れる施設名住所
伏見城、二条城豊国神社京都市東山区大路正面茶屋町
誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(_ _ )m
スマホで地図が表示されない場合、一度前の記事に戻ってもらい再読次の記事を読み込みすると表示されるようです。
豊国神社には豊臣秀吉が祀られています。
宝物館300円。秀吉の遺品などが展示されています。
くるまr無料駐車場があります。

豊臣秀吉の居城・伏見城から二条城を経て豊国神社の唐門に
秀吉の死後、豊臣大明神の神号を賜り壮大な社殿が建立されましたが、徳川の代に破壊され無に帰します。
その後、明治になり、現在の地にて再建されました。
唐門は、豊臣秀吉の居城・伏見城の遺構で、二条城の城門、南禅寺金地院の門として使用された後、豊国神社へと移築されました。
唐門は国宝指定を受けています。



itiku_houkokujinjya01
豊国神社の唐門正面。
さすが秀吉の居城・伏見城の城門ですね。
絢爛豪華です。
秀吉後は二条城の城門であったといいますから、二条城テイストに変更されているのかもしれません。



itiku_houkokujinjya02
別角度から。とにかく見事ですキラキラ



itiku_houkokujinjya05
扉も細工が細かいです。


itiku_houkokujinjya03
桐の紋が彫られてました。


itiku_houkokujinjya04
鶴の彫刻。


お城の旅TOPページへ戻る
『お城の基礎知識』をはじめ、『お城の旅』、『移築された城の遺構』、『石垣の楽しみ方』など、お城の様々な楽しみ方を紹介しています。

アメブロ以外の方のご意見・ご質問等はこちらまで。
※返信までに時間を要する場合、お答えできかねる場合もございます。ご了承ください。


ライン宣伝07ラインスタンプ作りました。
喜怒哀楽を兜の前立てで表現した可愛い武将のスタンプ、かわいいたぬきサムライのスタンプなどなど。
気に入ったら使ってくださいね。よろしくお願いします。
スタンプはこちらから。


ブログランキングへ参加中です。ご協力お願いしますm(_ _ )m
パクリはやめましょう!
このブログの記事や画像の無断使用、転載は絶対やめてくださいね。
まとめサイトとかもダメです!
御用の際はこちらまで。

この記事作るのにいろんな史料を調べたり、現地に行って写真撮ったり、時間・お金がたくさんかかってます!
ズルしちゃだめですよ。

© 2010-2023 siro-sengoku-bushou.