先日、ミラーレスデジカメを使用している私の友人より、


「日によって、写真の写りが極端に悪い日といい日があるんだけど、何がおかしいのだろう・・・」


という相談を受けました。


私が、


「どんな風に写りが悪いの?」


と聞くと、


「写りの悪い日は、ザラザラしたような、画質の写真になる」


と言う事でした。


私は、すぐにピンっと来たので、別な日に、彼のカメラを見せてもらうと、思っていた通り、ISO感度が、AUTOになっていました。


最近機種はISOの感度をAUTOにしていても、ISO感度の上限を任意に設定できるのですが、その機種は、上限を設定する事ができず、暗いところで撮影したり、極端に早いシャッター速度で撮影したりすると、最高感度のISO12800まで振れてしまうようなのです。


最近の上級機種であれば、最高感度でもそれなりに見れる画質なのですが、一昔前の機種は画質がかなり荒れてしまうものが多かったです。


ちなみに、最近の上級機種は、感度を上げても、それなりに見れる写真が撮れるようになってはきましたが、イメージセンサーの構造上、


「ISO感度を上げるとノイズが目立ち、画質が荒れる」


と言う傾向は、避けられないことです。


ということで、私の友人には、ISO感度AUTO設定を解除して、そのカメラで画質の低下が、ぱっと見た目ではわからないISO800に設定して普段は使ってもらうようにしました。


その後、彼には、


「いつも綺麗な画質で撮れるようになったよ!」


と喜んでいただけました\(●^o^●)/

皆さんもISO感度をAUTOに設定する時は、感度の上限の設定ができる機種の場合は、自分の満足できる画質の範囲内でISO感度を設定するのを忘れないようにしましょう。


ちなみに、私の手元にあるPENTAX K-rの場合、ISO感度で画質は以下のように変ります。



ISO100で撮影


ISO25600で撮影


上のサイズのままだと、画質の差が良くわからないと思うので、画像をクリックして大きな写真で見比べてください。