ムラサキは高貴な色と言われます。古代ローマや


中国、日本でも昔は高位の位をあらわす色でした。



英語では「born in purple」というと高貴な家柄に


産まれたという意味をあらわす言葉でもあったそう


ですが、後に原料となる貝が取れにくくなったため、


王家の色といえばロイヤルブルーに変わったとか 



昔から さまざまな宗教でも 重要と


されてきた色ですが、高い霊性や精神性をあら


わす色でもあります   





 カラーセラピーの紫色の心理


個人レベルに限らず もっとおおきな視野で 


ものごとをとらえる傾向があり、他の人々や


環境に対しても 情愛深く、世界や地球規模


の視点でものごとを見る人も多い


ようです。




お金 や名声などの 世俗的な欲求には あまり関心


を示さないところがあります。 きびしい道徳観や


ポリシーを持つ人も多く、社会に貢献することや


本当の自分を 探り当てることに 幸せや喜びを


感じる方も多いようです。




紫の人がネガティブな状態になると現実逃避に向かい


それが続いてしまうと 自分の世界観に こもりがち


となり 自虐的になってしまうことも


 


紫の人は自分や他人の個性を大切にする人です。


感覚的に生きる人も多く 美意識が高いのも 


特徴のひとつです




 

カラーセラピーではその方の個性や才能。


自分らしさをどんな風に活かせば自分も周囲も


ハッピーでいられるか。


人間関係からお仕事、その他のことに関しても


未来への よりよい方向性が、心理学ベースの


カウンセリングを通じて見えてきます



(まったく同じ 配色を選ばれた場合でも


じっくり カウンセリングをさせていただく


ことにより 内容は人によって違っています。)