2014年8月18日の

入院中の出来事を綴ります。

不快なワードも出てきますので

苦手な方はここまでで・・・。








潰瘍性大腸炎からの、大出血で

緊急入院。

内視鏡検査や輸血も終わり、

いよいよ、

本格的な治療が始まりました。




白血球顆粒球除去 Gキャップ①

午後3時からで、処置から約2時間。





2000年代初頭に、

白血球顆粒球除去が保険適用に

なりました。

実は、20年程前の入院中に

治験を依頼され、経験があります。



効果がすぐに出て、

病状が改善されました。

相性が良い治療だと思います。




ここからは、2014年のこと。


 人工透析室へ車椅子に乗り

看護師による送り迎えです。



処置は、両腕に注射針を刺し

血液を、ろ過器を通して

白血球顆粒球を除去します。



一般の注射針より、太くて長いです。

腕に差し込むには、

高い技術が必要のようで・・・。  



女性の看護師が、

血管に針をなかなか刺せなくて、


『 腕に刺します予定ですが、

やむを得ず、できない時は、

首の血管になります。

首の処置は、 大変ですが、

ご了承願えますか?』



5〜6人の看護師がヒソヒソ。

1人が、3〜4回繰り返し仰ります。



ドキドキしていたら、

男性2人の看護師?医師?が

ススっと来られて、無言で

さっと、両腕に針を刺して、

治療が始まりました。ホッえーん



さっきまでの看護師の脅しは 

何だったの?

もしもの時の免責なんだと

思いますが、不安を与え過ぎ。



2時間近く、両腕を拘束され

ベッドに横たわるのは、つらいえーん

どこがが痒くても、腰が痛くても、

鼻水が出ても、

とにかくじっと我慢ショボーン



白血球顆粒球除去をすることで

病状が改善するためには、

耐えなくてはね。




人工透析の患者さんは

週3回、1回が3、4時間だと

お聞きします。

本当に大変だと思います。


腕のステントを

入院中の同部屋の患者さんに

拝見させて頂きました。



このステントは大事な命なんだと。

ステントのある方の腕は、

なるべく使わないんだと。

リストバンドで保護されていました。



どんな病気も大変です。



それから、

2時間、水も飲めないので、

治療の直前に飲む水。

トイレも済ませたいので、

ハンカチ。ティッシュなど入れて、

病院の中を移動する時に

必要な簡易バッグ。

邪魔にならない

コンパクトなサイズがいいですね。  

あると便利ウインク

 

  ⬇⬇⬇