形の講習会 | しゅぎょうにんのブログ

しゅぎょうにんのブログ

ブログの説明を入力します。

14日の日曜に札幌で講道館‶形”講習会があり出かける。

 

受付でプログラム。

 

 

小樽から行ったもう一人と一緒に柔の形を。

 

除菌液も一人一人渡される。

 

お土産か?

 

 

成分は、ノンアルコールで白金が入ってるんだって。

 

お風呂洗剤にもカビを退治する白金入りがあったっような。

 

さて、北海道各地からは86名の受講者が集まった。

 

驚いたのは武道室に入って目にした畳の色。

 

国際(IJF)規定の場内、場外が色違いの畳が敷いてあった。

 

購入して初めての使用がこの講習会との事。

 

部屋に入っての印象は・・・まぶしい・・・蛍光か。

 

「泣きたかったら講道館の青い畳の上で泣けぇ~」って。

 

昔、村田英雄さんが歌った歌詞の意味が解らなくなるじゃん。

 

 

柔の形担当の八段鮫島元成先生。

 

 

女子の二組が通しで演技したが中々、上手なもので(もう一組男子、女子ペアは今一)。

 

体が硬くなったじじい二人には大変な苦労の講習会であった。

 

最後に記念撮影を。

 

受講者は写真はもらえないので知り合いにカメラを渡し同時に撮影してもらう。

 

 

撮影してそのままだと畳の黄色蛍光色が全体に反射する。

 

 

フォトショップのカラーバランスの補正でかろうじて顔の色だけは何とか。

 

帰り道に札幌駅地下街の生鮮市場で夕食の肴を探す。

 

が、やっぱり都会の札幌、値段が高いのでやめる。

 

     日曜は休肝日であるがご苦労さんで缶ビール、ワインの修行人