まず、カナチョロの話を(写真は無し)。
息子が帰省中の暑い日だった時の話。
夜が更け、風通しの為に開けといた2階の窓を閉めようと。
まず網戸に蚊などのムシが付いてるのを離すためにポンポンと。
で、バサッと閉めたら、うなじに何かが飛び付いた。
背後にいた息子が「あ~っ、カナチョロだ~ぁ」と。
息子が手を出したらピョンと飛び降り部屋の物陰に逃げ込み行方不明。
心配になったのは部屋には腹を満たすほどのエサ(多分、虫)は無いだろうという事。
逃走後、3日目に窓の縁に置いてたプラのトレイでカサカサと音が。
トレイごと持ち上げるが、じっとして動かない。
写真を撮ろうと思ったが又逃げられると厄介なので、そのまま窓をからポイ。
草むらに投げ落としたら直ぐに見えなくなった。
めでたしめでたし。
次の日奥さんが洗濯物を干してて今度は足元に蛇が(サンダルを長靴に履き替えた)。
我が家の庭は爬虫類の環境には良い様である。
先日の余市のスケッチで逆光の場所を彩色画に26cm×16cm。
グリザイユ技法でまず、グレイで陰の部分を塗る。
で、乾燥後、木の葉っぱの色を上から一面に。
少し大きな紙で再挑戦しようか。
グリザイユ法の濃淡をもうちょっと段階で塗ろうかなぁ・・・。
グーグルマップでこの場所は余市町浜中町海水浴場。
緊急事態宣言下だがもうちょっとスケッチに出かけたい修行人
