【アンパワーを舞台にした映画】「風の前奏曲」実在したタイ式木琴、ラナート奏者の物語 | タイ映画&アジアな毎日 Thai Movie & Asia Entertainment Diary

【アンパワーを舞台にした映画】「風の前奏曲」実在したタイ式木琴、ラナート奏者の物語

7月24日に大阪で行われる 

タイランド ロイクラトン・ナイト2011

にタイ式木琴、ラナートの名手のクンインが参加すると興奮して書いたのですが、本当に知る人ぞ知る、もの凄い音楽家なんです。ライブに行ったら、その凄さを体感できると思います。

ではそもそもラナートって、どんな物?って話から始めたいと思います。


             ラナートの写真 タイの楽器のサイトから


私もタイのカルチャー・スクールに体験入門したことがありますが、これを両手で叩くのは、ごく簡単に見えるのですが、非常に難しいです。


日本では2005年12月から2006年にかけて「風の前奏曲」(原題:ホームローン 英語タイトル:The Overture)というタイ映画が公開されました。


「風の前奏曲」予告編




(あらすじ)

 19世紀末、タイがまだシャム王国と呼ばれていた時代にバンコク郊外の水辺の街、アンパワーで主人公ソーンは音楽一家の家に生まれた。その時代は、宮廷のお抱え楽団が活躍されていた時代。音楽対決(競演)もたびたび行われていた。周囲に賞賛され、アンパワー群長の楽団に採用されたソーンは有頂天に。ところが年配のラナートの名手“クンイン”との競演会で彼は完膚なきまでに打ちのめされて....(続きは映画で)


(うらばなし)

2004年にタイで公開された公開時には、全く話題にならなかった。ところが劇場で見た人たちが口コミで広げ、タイ最大の掲示板“パンティップ”で話題に。タイでは異例の2か月ロングラン、社会現象まで引き起こした作品です。

 もしも最もタイらしい映画を1本挙げよ、と言われたら白田は迷わず「風の前奏曲」を挙げます。タイの文化への誇りあるいは、単純にドラマとして、また音楽劇として楽しめる、芸術性と娯楽性の高い1本です。

 元々の原語タイトルは「前奏曲」。しかしアンパワーの自然(ヤシの木の中に青々とした草原が広がっている)の中でソーンが風の音を聴き、音楽の着想を得るところにヒントを得たタイトルです。


アンパワーとは、こんな所です。ショート・フィルム「Hearing the Sunshine」(太陽の声を聴いて)【アンパワーでの出会い】



にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ
にほんブログ村にほんブログ村 映画ブログ 華流・アジア映画(韓国以外)へ
にほんブログ村