こないだは はざまの 休みだったのですが

ずっと 忙しいです。

一日、2~3個の部品しか 進まないです。

まあ、

頭・胴では あまり 気にならなかったのですが

部品が小さくなってくると 折込をすると ラミネートが 浮いてきてしまいます。

F1のときに ラミネートあきらめたのも この せいなのです。

うむ~ つまさきの 赤い爪なんて みるもむざんなり~。

 

まあ、

きちんと作品として のこすのは 次の作品にするにして

こんかいは まず 完成させなきゃね~w

ゆっくりなんですけどね~。

 

こっちも ボチボチ なんですよ。

リンケージは ただでさえ めんどくさいのですわ~w

あと エレベ と ラダー 残っていますが。

 

今回は DMSS なんですが

めずらしく 11Zero で 設定です。

もう 知らない人もいるんじゃないかな?

っと言うくらい JRのプロポです。

 

エンブレムは XG11 と なっておりますが

もとは 11Zeroですので 裏側が モジュールタイプになっています。

有償のバージョンアップにより

スティックの交換と DMSS対応に バージョンアップしたものです。

 

もちのロンで わたしも Futabaのプロポのほうが

出番が ほとんどなんですが

 

やはり JR派の Sippo としては

こっちのほうが 設定は 楽なんですよね~w

 

明日の仕事が すめば 一息つけるので

はやく 飛ばしてみたいです。

 

 

そのまえに リンケージ リンケージ、、、。

まあ、もちのロンで

完成はしていないのですが 

素組みは こんな感じです。

もっと 凝った感じにしても良いのですが

タイムアタックとしては この程度で。

いつもつくる 主翼ツラ 真っ直ぐでないので

デルタ機のような 補強を入れました。

バンザイしない っと思いますので

補強自体は これに 胴補強 と 少々の予定です。

ラダーの付いていない 状態で 64g ですから

メカ・バッテリー あわせて

250gくらいになれば 軽く飛ぶと思います。

 

駄菓子菓子

設計も無く へなちょこに 作った機体は

 

投げてみないと わからない んですけどね~wwww

今日は スキマの お休みで

しかも 朝から 嫁は おばちゃん会議 あ もとい

ギャルトーク へ 出かけたので

夜まで帰ってこないらしい。

 

んで 私の部屋は

もっか プラモデルやペーパークラフトで

ゴミ部屋と 化して いますので

お出かけ中に おかたずけ。。。。 っとは 思っていましたが

 

そういえば しばらく デコパネ作っていないが

嫁の帰ってくるまで

どこまで つくれるのか?

 

っという アホな 考えで

ゼロからはじめる

デコパネ製作タイムアタック!

 

いっかいやってみたかったんですよね~w

あほですね~w

 

んで

まずは

ターゲットを ロックオンして 分割拡大いんさつ!

もともと ラジコン化されているものなので

バランスとかは 実機から 変更されている(はず)なので

このまま 拡大して 製作開始!

切り出して 貼り付けて 既存機 と 比べると

こんな感じです。

これまで いろいろ デコパネ機を 作ってきましたが

800スパン くらいだと

どんな形状であっても それなりに 飛ぶので

このサイズです。

コレを 別紙に転写して 左右対称 などをチェックしてから

デコパネに当てて 切り出していきます。

ただし、 ラジコン機は もともと ダクト機ですので

コレを デコパネ機にするには 少々変更しなければなりません。

まあ、 最終的な 補強やら ありますので

あくまでの いままでの基本で それっぽい 機体に変更を

加えています。

でw

こんな感じです。

サスケさんには

『ぜんぜん 違う じゃん!』って

お叱りを受けそうですが

まあ、 ガンダムのSD化 見たいなもので

あくまでも それっぽい って ところです。

 

もちのロンで ダクトではなく ペラ機 ですが

黄色いスジをいれて

遠くで とんでいれば

F86

に みえるか みえないか   飛ばしてみないと わからないですがw

 

そろそろ 嫁が帰ってきそうなので 茶の間を 撤収してきましたが

夜どこまで すすむかしら~?

 

まあ、懲りずに ガンダムのネタです。

ああ いったい ラジコンは どこへいったんでしょうか??

 

冗談はともかく。

ブロック部品を組んだあとで 合体のときに ▼目印。

とても 親切ですね。これで ゆがみ等を軽減できる

つくりになってますね~。

んで こうなるという 仕組みです。

上胴 と スカートの組具合は こんな感じです。

最近思うのですが

ペーパークラフトは いきなり うまく 行くわけでなく、

組み方や 仕上げを良くするためには

何個か つくらないと わからないかんじですね~。

 

んで

エアリアル 頭 ×2ですね~。

ちいちゃいのは プラモデルSDエアリアル 頭を比べてみました。

うむーーーーー

コレだけでかいのに

てこずってるので 1/144 は つくれなさそうだな~・・・。 Orz

かってきました SDバルバトス。

あれ?パッケージがwww

 

はい、もちのロンで

売っているはずも無く 3店舗まわって あきらめました。

んで MGじゃない SD バルバトスですわww

まあ 私の場合は 出来上がっても ポージングで楽しんだり

しないと思うので あと 内部フレームも 無くていいと

考えれば Getできて よかったです。

 

あと

これも Getです。

HG1/144バルバトス

こちらは ポージングもよさげですね~。

 

まあ、着手するかは 不明なんですが

品薄だった キャリバーンが 3店舗とも

在庫ありましたので

 

MGSDバルバトスも しばらくしたら

購入できる かな???

あら!

今日発売だったんですね

マスターグレードSDバルバトス(定価4290)

SDながら すばらしい プロポーション と

可動ギミック だそうです。

発売された ばかりのキットですので

定価以上では 買う気がないのですが

ためしに 明日店に探しに行って見ましょう~。

 

じつは、SDはパーツが大きいのが製作に良いのですが

短足 なのは ちょっと かっこ悪い気がします。

そうゆう意味では いま 作っているエアリアルは

かっこいいと思います。

まあ、まだ 出来てないんですけどねw

F1では ちょっと あきらめた

ラミネート加工 版 で作っています。

表面のつるつる は ヨイヨイですw

 

さ~明日 うってるかな~?

販売店だと 定価で買えるとは おもいますが

無ければ 予約できるかね~??

何を作っていたか 迷いはじめたら

どうして良いか わからなくなってきたので

とりあえず 最初に戻って 水星ガンダム です。

 

ちょっと まちがって戻りすぎて

ペーパークラフトっすよwwww

 

まあ、に しては なかなか よいです。

形のしないと 実感がわかないので

かなり いい加減なつくりですが

設計が良いので(自前ではありませんが 汗)

作りこんだら 明るい未来が見えてきそうです。

 

じつは

もともと A4サイズで 両面印刷なのですが

あごを 取り付けた時点で

わたしには むずかしいと 感じて

倍サイズです。

今日は仕事も少なく

天気も良いし 風も弱かったので

久しぶりに 美唄クラブ飛行場に 行ってきました!

でっかいW

副会長が 飛行準備をされていました。

エクストラです。

水平2気等エンジン。2タンクの理由は

へ~~すもーくW

デコパネ飛行機には つめないので

わたしは やったことがありませんが かっこいいですよ~!

スクエアや サークル よいですね~! 一度は私も

挑戦したいデス!

わたしの方は デコパネスカイリーフST と ハマーを

飛ばしました。

いや~われながら デコパネは 楽しいっす~!

軽いといろいろなことが出来るので 自由度が高いです。

とちゅう

背面とか組み合わせていたら

SIPPOに 突進してきたのは あせりましたがw

 

今日はK岸さんと あとから 会長も 来られましたが

さて

本年は あと 何回来られるのでしょうかね~?

ホバリング程度でも

エンジンに 火入れしてとかないと なぁ~

っとも 思っています。

どうしようかな~っと 製作が またしても 減速。

イメージ的には

工事現場の 重機のような アームがいいかな~?

コレをベースにして 後付で 仕上げていこうと思います。

エンジン じゃなかった バックパックの チューブも試行錯誤

なるほどね~ やはり さまざまな 太さのヤツを

くみあわせたほうがいいな~。 でも、まあ

今回は やめておきます。

 

最近の ガンプラの メカメカしいのを いいな~っと 思うのは

じつは むかし TVでやってた

これっすよね~www

はい。 キカイダーw

なんだか 意味は わかりませんが

人工的なものーーーーーーーーーーーー! っと

かっこよさを 感じます。

いまは リメイクも出ていて 頭部のメカも

それっぽく つくられていますが

クリスマスツリーの 電飾かw

ってのも なかなか ふぜいが あるのですよw

よいわるい は 別として

丸いものの 集合です。

本当は HONDA ロゴにしたかったんですが

キャッスルさん の ステッカーがあったので 貼っておきました。

そうそう。

エンジンの動画をしらべていたら 楽しそうなのをみつけました

 

うむ~ V8良いっすね~w

つくってみたいかもww

そういえば

うちにもエンジン あったよな~

これは GAUIのNX4 っという 機体の37エンジンなのですが

OSのくせにOEMのため GAUIのロゴに 変更されています。

めずらしいです。新品未使用。

こちらは OSHZ55 ダブルニードルです。REX600に

搭載したまま 未飛行ですね~ 中古。

こちらは OUTRAGE ベロシティーに 搭載した 同じく小川の

55HZです。ほぼ 放置数年。。 

あと 飛行機用に 購入してある OSLA15。

きっと 800~1000スパンくらいの 軽量機に

搭載可能だと思いますが 動くのだべか?

 

っとまあ、うちは 趣味のもので(ラジコン)あふれていますが

ペーパークラフト、ガンダムと

SIPPOの野望は 

これからも 続く予定です。   たぶん。