お母さん私(母)

娘の不登校・ひきこもりと、夫によるカサンドラ症候群や毒親に悩む主婦


お母さん娘(通信制高校3年生)

中2から不登校でひきこもりの娘。

一応週5登校コース在籍。

ほぼ登校していません。

発達障害とPTSDによる抑鬱あり。


お父さん

娘に似た特性があるが自覚無し。


先日、眠れない&食べられない状態で、なんとか参加した高校の補講の補講ですが。



娘、楽しかったらしい泣くうさぎキラキラキラキラ

楽しいって言葉、久しぶりに聞いた。



全学年合同で、3年生が1番多く
娘の仲良しが勢揃いだったとか真顔


補講の更に補講ってクラスに数人なのに、それが娘のイツメン(いつものメンバー)達だってそうな。



クラスが離れた仲良しと久しぶりに学校で会って話せて、とても楽しかったんだそうニコニコ


楽しい瞬間があるって、幸せな事だねキラキラ


やっぱりね、通信制登校型で生徒の人数が多いと、登校頻度が近い人と仲良くなるみたい凝視


毎日登校できる子と、たまにしか登校しない子じゃ、学校で一緒に過ごせないもんねアセアセ


全日制ではあまりない、通信制ならではの交友関係の広げ方だなぁと思いますキョロキョロ



さて補講の後、高3になってほぼ初めて、担任と直接話をしたそうです驚き(会ったの4回目)




それは、娘の進学について真顔



娘は登校どころか勉強も手につかず、体重減少で体力もなくほぼひきこもり驚き



娘は、「自分はまだ進学できる状態ではないので、せめてアルバイトができるように目指したい」と担任に伝えたそう。



うんうん、
スモールステップ、大事よね照れグッ



担任からは
「上からは進学率と就職率を100%目指せと言われているけど、本人がどうしたいかが最優先だと思っているから、自分(担任)から上にそう言っておくね。」

と言われたらしい真顔



そりゃね、通信制高校も慈善事業じゃないですからね~学校


数ある通信制高校の中から選んでもらおうと、実績を気にするのも当然ですよね凝視


その実績を参考に、我が家も今の高校を選んだので。


そういう大人の事情をあえて生徒に話すのも、やはりもうすぐ成人なのだから、必要っちゃ必要なのかもね~キョロキョロ



確かに、うちの娘は高校の実績には貢献できないと思うけれど驚き



完全ひきこもりで人との関わりを断っていた娘が、まさかの高校で友達ができてニコニコ


友達と一緒に笑い合える経験ができた事は、十分、高校の素晴らしい実績だと私は思ってます照れびっくりマーク


お金で友達は買えませんからね真顔



娘は個性が強い独特なタイプなので、少人数の学校だと、気の合う子が見つからない可能性が高かったんですよね滝汗


だから、登校できない事は別として、生徒数の多い学校にして正解だったのかも凝視




不登校・ひきこもり当事者、高田ぶらりさんのブログ



発達凸凹・HSCで参考になる医師のブログ