中2から不登校でひきこもりの娘、現在は通信制高校(週5日登校型)3年生。

発達障害(ASD・ADHD・LD傾向その他)、

PTSDによる抑鬱があります。


中2~中3は完全ひきこもり、外の世界に怯え、ほぼ寝たきり。


高校入学後2ヶ月位は無理して登校し、反動で心身の調子を崩し精神科に入院。


不登校でひきこもりの生活。



うちの娘は、かなりの生理不順なんです。


心を病んでしまった時期と、生理が始まった時期がちょうど重なります悲しい


そこから生理が全く安定しないまま、5年も経ってしまいアセアセ


頻発月経だったり、不正出血の頻度も多いので、ずっと心配でした悲しい


婦人科に受診させたいと思いつつ、娘は外出する事すらままならない時期も沢山あり不安


先月やっと婦人科を受診でき、先日血液検査の結果を聞きに行って来ました病院



特に心配だった事は、プロラクチンの数値や、排卵が正常にされているかなど驚き


不登校ひきこもりになってから、食事もあまり取れない日々が続き、痩せてしまった娘の体が心配で、かなりドキドキしました不安



血液検査の結果
どの数値も心配無く、治療等は必要ないとの事でした照れ


よ、よ、良かったーー泣くうさぎキラキラキラキラ


人生初の腹部のエコーも嫌がらずに受けた娘。


子宮や卵巣などの異常もなく、ひと安心笑い泣き


本当に本当に良かったーー泣くうさぎキラキラキラキラ

ずっと心配でたまりませんでした悲しい



私は子宮がん検診位でしか婦人科を受診した事がないので、先生からのお話も初めて聞く言葉が多くて、後でググりましたアセアセ


いい年して、無知過ぎて反省驚き


この勢いで、娘の子宮頸がんワクチン接種を進めたい所だけど滝汗


娘、これ以上はやはり体力的に負担らしく、無理だってショボーン


娘の年齢だと、ワクチンは3回接種なんですよね。

ひきこもりにはなかなかハードルが高いな驚き

もう少し元気になったら…と思っていたら、ひきこもりが長引いて高3になってしまったアセアセ



受診を終え病院を出たら私も娘もグッタリしてしまい、カフェで休憩しましたコーヒー


チョコケーキ美味しかったよだれ


娘はチョコレートパフェを完食しました照れ


通院はすごく疲れたけど、娘と2人でカフェに行けて、娘が食べている姿を見られた事が嬉しくて幸せでしたニコニコ



娘がひきこもりになってから

一緒に外出したり
お店で食事をしたり

以前は当たり前だった事の一つ一つが、今の私達にはとても幸せな事だと気づきましたキラキラ