中2から不登校でひきこもりの娘、現在は通信制高校(週5日登校型)3年生。
発達障害(ASD・ADHD・LD傾向その他)、
PTSDによる抑鬱があります。
中2~中3は完全ひきこもり、外の世界に怯え、ほぼ寝たきり。
高校入学後2ヶ月位は無理して登校し、反動で心身の調子を崩し精神科に入院。
不登校でひきこもりの生活。
高3になってから、まだ始業式しか登校していません。
うちの高3娘はASD&ADHDですが、恐らく夫も同じ特性です。
基本的な特性は同じだけれど、
夫
何も困ってない
自分が悪いとは思わない
メンタル病まない
娘
困り事沢山
自分が悪いと責める
メンタル病みやすい
とタイプがだいぶ異なります
夫と娘と一緒に生活して、ずっと二人を見てきて、思った事があります。
この違いはたぶん、
性別による育ち方の違いと、HSP気質があるかどうかの違いなのかな?って。
夫は男性なので、空気を読めなくてもあまり責められず、失言は周りが流してくれた。
義母も同じASD傾向で失言に気づかないタイプなので、言動を注意されず育った。
男の子だから…と大目に見られる時が多かった。
たぶん、特性が娘より濃い。
娘は女子なので、女子特有の共感や空気を読む事が正しい風潮の人間関係の中に常にいた。
母(私)がHSP気質なので、失言は常に注意して指導していた。(この注意がダメだったんです
)
ASDだけど特性薄めでHSC気質なので、失言に気づく時もありとことん落ち込む。
相手を傷つけていないか、人に嫌われないよう常に不安で仕方ない。
周りに合わせ過ぎる。
ASDの特性として、人の気持ちがわからないと言う点が世間では強調されますが、それは特性の強い男性には当てはまるかなと思います。
特性薄めの方(グレー)や、女性のASDは若干空気が読めるし。(主治医の意見)
更に娘のようにHSP気質だと共感力も高くて、ASDだけどお友達の失恋話とか映画などは自分の事のように共感して悲しんだり喜んだり。
だから、女性のASDはとてもわかりづらく、医師にとっても判別が難しいそうです。
うちの娘は健診等で発達障害を指摘された事は一度もなく、学校に相談しても「違うと思いますよ」と言われ続けていました
でも、私はずっと違和感があった。
でも、薄い上にASDとADHD両方なので、素人の私では特性だと見抜くのは難しかったです。
親の違和感は当たるって言うけど、本当だなと思います。
娘の診断がついてから、色々な本を読んだりして学び、学校ともよく話し合いました
一般的にASDは男性に多いとされているけど、私の体感では女性も同じ位いると思う
娘が小中と9年同じメンバーの小規模校だったので、子供達やお母さんの人柄もわかるし、特性のある子は気づいてしまう
診断される程じゃないけど、ASD傾向で生きづらそうな女子、結構いる。
気づかれない&女子の本能でカバーされているなと思っています
本人が困っていなくて、気に病む気質でなければ個性としてそのままで良いと思う
でも集団や学校生活でストレス溜めすぎて辛くなってしまうタイプは、そういう気質はずっと続くので、かかりつけのような心療内科と繋がっておくのが理想的かもしれない。
ちなみに発達障害はというと、グレー(特性あり診断なし)を含めると各クラスに10人以上はいると思います。(普通級で)
診断ありの子は各クラスに5~6人はいる。
今はもっと多いかも?
通信制高校だと、クラスの半分は特性ある感じがします。
障害という診断名だから偏見があったりして難しいけど、集団生活や学校アレルギーだと考えるのもいいかもしれない。
HSPと、HSP気質のASDの違いは、
認知の歪みが強く、生活に支障があるかどうか
かなと、個人的に思います。
認知の歪み
娘のようなHSP気質のASDは、物事をネガティブ、極端にマイナスに捉えて落ち込むタイプ。
夫のようにASD鈍感気質は、自分の事を人に指摘されるとすぐキレるタイプ。(話し合いにならない)
受け流せなくて怒ってキレるか、過剰にマイナスに捉えて落ち込むか。
認知の歪みがある人は、思考が極端なんですよね
本人も辛いけど、側にいる人もかなり疲弊する
だからHSP気質で認知の歪みが強く、学校や会社が辛くなる位にストレスが強いのなら、ASDの特性も少しあるのかもしれないとも個人的に思います。
ただ本人や周りが困っていなければ、調べなくていいし、気にしなくていいと思うし。
我が家のように、過剰に落ち込むネガティブタイプ(娘)、すぐキレて話し合えないタイプ(夫)は、本人か周り(私)がとても困っている状態なので、医療のサポートが欲しいと思うのです
もしかしたら娘は、私が細かく注意していた事で自己肯定感が下がって、周りの顔色を過剰に気にするようになってしまったのかも
でも、義母や夫が平気で人に失礼な発言をして、私を苦しめていたので、そういう人にはなって欲しくなかった
ASDの娘に、人の気持ちを察するようにと、特性がわかるまでは合わない指導を続けてしまいました
夫のように、失言を何も指摘されず育ったなら、娘はもっと鈍感に生きやすかったのかもしれない。
どちらが良いのか、わかりません。
以上は全て、夫と娘を比較した素人の私の、完全なる個人的意見でした
発達凸凹・HSCで参考になる医師のブログ

