中2から不登校でひきこもりの娘、現在は通信制高校(週5日登校型)3年生。

発達凸凹、PTSDによる抑鬱があります。


中2~中3は完全ひきこもり、外の世界に怯え、ほぼ寝たきり。


高校入学後2ヶ月位は無理して登校し、反動で心身の調子を崩し精神科に入院。


以降は月2~3回の最終HRのみ登校する時もある、不登校でひきこもりの生活。



今日は娘の精神科の通院でした~病院


前回の診察で、娘の強い希望でアトモキセチン(ストラテラ)の服薬を始めまして…下矢印


本日の診察ではいつもの様に、この1ヶ月の過ごし方と、お薬を飲んでみた感想を聞かれた娘。


春だからかひきこもってるからか、いつもに増してかなりボケーっとしておりアセアセ


娘、しばらく考え…
「この1ヶ月…えーっと…特に何もない…です。お薬の効果は…正直わかりませんびっくりマーク
って滝汗


いや、春休み外出もしたし、進級してクラス替えもあったではないかー笑い泣き

半年ぶり(それ以上?)に汚部屋を片付けて、珍しく手際も良かったじゃないかー滝汗


と、本人が自分の事をわかっていないので、私が補足で主治医に伝える不安



娘の主治医は、不要なお薬はできるだけ飲ませない方針なので驚き


本人が効果を感じないなら、薬をやめれば?ってなるのですよ滝汗

なんだかそんな雰囲気が漂って…気まずかった不安


ADHDのお薬って、『子供を普通に近づけたい』と、子供ではなく保護者が強く希望するケースもあるらしくガーン


娘が薬を必要としている事をきちんと伝えてくれないと、子供本人の希望や困り感の為ではなく、親の希望で飲ませてるって誤解されるではないかー泣くうさぎ


だから娘には
「まだ効果はわからないけど、物事に集中したいので飲み続けたいです」とか、服薬続行を自分の希望である事をきちんと伝えて欲しかったよ笑い泣き


結局、「まだ勉強も授業もしていなくて、集中力が必要になっていないので…」と娘なりに伝えてアセアセ(言い方がわかりづらい)


私が「お薬の量がまだ少なめなので、増量して勉強や学校生活での困り感が減るかどうか、様子を見たいです。」と話をして、増量して様子を見る事になりました笑い泣き


娘、特性だから仕方ないとはいえ、もう少し自身の事をしっかり把握して、自分の考えを相手に伝えられたらいいのに不安


本当に自分の考えを人に伝える力の弱さが、娘の1番の困り事笑い泣き


私が自分の思い通りに娘をコントロールしたがる親だと誤解されると、適切な治療を受けにくくなってしまうのでショボーン

娘、もうちょっとしっかり自分の意見を整理してから、診察に行くように頼みます真顔びっくりマーク