中2から不登校でひきこもりの娘、現在は通信制高校(週5日登校型)3年生。
発達凸凹、PTSDによる抑鬱があります。
中2~中3は完全ひきこもり、外の世界に怯え、ほぼ寝たきりの抑うつ。
高校入学後2ヶ月位は無理して登校し、反動で心身の調子を崩し精神科に入院。
以降は月2~3回の最終HRのみ登校する時もある、不登校プチひきこもりの生活。
ここ数日、友達とオンラインゲームして通話ばかりしている娘

小学生のように、ギャーギャー叫んで騒がしい

どうやらお友達も、新学期が不安過ぎてお互いに「クラス替えマジ不安、どうしよう
!」と言いながら、何人かで励まし合っているらしいです


不安だと誰かに言えるって、大事だね

そうやってゲームしながら、不安な気持ちを紛らわせている通信制高校生達。
今の子供達のオンラインゲームでの通話って、ファミレスで集まっておしゃべりしてた高校生の時の私達と感覚なのかもね

自宅が遠くてもできるからイイよね

もうすぐ成人だというのに、高校生はまだまだ可愛いねって思った

通信制高校の子、皆不安感強め

そして、オンラインゲームは不登校の子達の、大切なコミュニケーションツールだわ

ところでこのニュース、私には他人事ではありません

うちの娘はコロナ前からですが、PTSDと抑うつになってからは、日常生活ですら困難の連続です…

でも、精神科医に通院しているからこそ、なんとか踏ん張る事ができたと思います。
子供の精神状態をしっかり診察できるのは、児童精神科医です

お子さんが体調不良や睡眠障害、不安定な様子があれば、親だけで判断せず、きちんと専門医にかかった方が良いです。
中学生までは、受診するなら児童精神科医が望ましいです。
大人の精神科より、お薬の投与にとても慎重ですし、不登校などにも詳しいです。
特にHSC傾向のお子さんが不登校の場合、専門医にかかる方が良いと私は思っています。
HSCだと性格や甘えだと、学校の理解が得られない事も多いので、不登校になる位(とても困っている)なら、定期的に医師に診てもらい、漢方とか処方してもらう方が効果的だと私は思います。
小児科医や心療内科、思春期外来では、専門医がいない場合もあります。
体の病気と一緒で、心も早めに受診した方が悪化を最小限にできると思います。
どうか、少しでも多くの子供の苦しみが減り、元気になりますように。
子供の不登校について参考になる
元不登校ひきこもりの方のブログ
発達凸凹・HSCで参考になる医師のブログ