中2から不登校でひきこもりの娘、現在は通信制高校(週5日登校型)2年生。
発達凸凹、PTSDによる抑鬱があります。
中2~中3は完全ひきこもり、外の世界に怯え、ほぼ寝たきりの抑うつ。
高校入学後2ヶ月位は無理して登校し、反動で心身の調子を崩し精神科に入院。
以降は月2~3回の最終HRのみ登校する時もある、不登校プチひきこもりの生活。
うちの娘は、ASDの診断がある。(他にも色々)
そして、HSCの特徴と言われるものも、全て当てはまる

若干、言葉の裏が読めない所があるけれど、基本、人に優しくしよう、人を傷つけないようにしようと必死で気を使いまくる

少しの物音で飛び上がるし、集中できない。
(でも自分は大きい音をたてる矛盾)
映画やアニメは感情移入し過ぎてすぐ泣く

娘を見ているとHSCとASDの区別は全くわからない

ちなみに私もADHD特性とASD特性が薄ーくあると思っている。 (皆あるけど)
自分なりに工夫して、上手く特性に対応して生きて順応してきたんだと思う。
娘の発達凸凹に気づいてから学んだ、特性に対する対処法を、自分はずっと自然にやっていた事に気づいた

あまり困り感もなく、むしろ特性のある夫と娘をフォローしまくっているので、診断される程ではない傾向有りになるのかな

ただ、やはり繊細で敏感な方。
学校の先生とかにも、よく言われてた(笑)
カウンセリングとかも、気を使いながら話すので汗びっしょり、緊張感で疲れてカウンセリングにならない

前回の漢方内科の診察で、メンタルと不眠症に効く漢方を増やしてもらったんだけど、その効果で生まれて初めて気づいた





自分の体は、常に動悸が激しかった事にアラフォーでやっと気づいた





いつも診察で聞かれていたけど、「(動悸は)ありません」って答えてたわ

漢方増やしたら、鼓動が劇的に穏やかになって、心臓の痛みがなくなったので驚いた

(前から胸の痛みがあって、検査しても異常無しだった)
私、毎日ストレスで心臓を酷使しながら生きていたんだと初めて自覚した

だから心臓が疲れて痛かったのかな…

生まれてからずーっとこうして生きていたから、わからなかったよ

世の中の人は、こんなに鼓動か穏やかに生きているのかと

HSC(HSP)の特徴があって生きづらさが強いとASDになるのか

それとも単に娘がASDとHSCのハイブリッドなのか

わからないけど、やっぱり繊細で敏感だと、心も体も疲れるよね~と実感したのでした

子供の不登校について参考になる
元不登校ひきこもりの方のブログ
発達凸凹・HSCで参考になる医師のブログ