中2から不登校でひきこもりの娘、現在は通信制高校(週5日登校型)2年生。
発達凸凹、PTSDによる抑鬱があります。
中2~中3は完全ひきこもり、外の世界に怯え、ほぼ寝たきりの抑うつ。
高校入学後2ヶ月位は無理して登校し、反動で心身の調子を崩し精神科に入院。
以降は月2~3回の最終HRのみ登校する時もある、不登校プチひきこもりの生活。
昨日は娘、ちょっとメンタル不安定だった

同じクラスの女子が何人も、退学(転校?)する事がわかり…。
今週で学校も終わり春休みになる。
殆ど登校していなくても、行事では同じクラスの女子と関わるので、楽しい思い出もあったよう。
ASDでありHSCでもある娘は、環境の変化に敏感

色々気になって頭の中で思考がぐるぐるして、不安定だったみたい。
娘の高校では、女子のグループの変化が激しいらしい。
あちこちで仲良しが上手く行かなくなったり、新しくグループができたり。
たまにしか登校しない娘が学校に行く度に、グループが変化していて困惑するそう

娘はどこのグループにも属さないけれど、そういう複雑な女子の人間関係が難しくてストレスなんだろうな

過去の辛い経験を思い出したりしてしまうから、娘は教室の雰囲気が苦手で授業に出ないんだろうなと私は思ってる

娘と同じ様に、そのめまぐるしく変化する人間関係が苦手で退学する子もいるそう

女子の人間関係って本当に独特で大変よね…

同性だからこそ、母親は娘の辛さがわかりやすいけれど、それも良くも悪くもあるよね

共感し過ぎるのも、しんどいしね。
私は高校生からは、運良く人間関係に恵まれ、気の合う友達と楽しく過ごしたし

仕事も、女性ばかりの職場はあまりなかったので、割とどこでも無難にやれていたと思う

ただ、お世辞が言えないタイプなので、お局様には嫌われてたけど

それでも、ママ関係はめちゃ苦手だった

育った環境も、年齢も、経済事情もまるで違う女性が、皆仲良くなんてできる訳ないわ

共通点が子供の年齢だけって、厳しいよね。
もちろん、個人では良いお母さんもいたけれど

通った保育園から同じ小学校に入学したお子さんは1人もいなかったので、知り合いゼロの小学校に入学したところ…。
入学初日から、複数の幼稚園のママグループが既にできあがっていてビックリした

しかも、保護者同士の付き合いが濃い幼稚園ばかりだったようで、皆、ママの下の名前で呼び合う仲

さっぱりしたママ付き合いの保育園出身の私は、色々衝撃だったなー

地域でもめちゃくちゃ有名な荒れた学年だったので、やはり癖のある子供のお母さんも、もれなく癖があり

もう、あの小学校と中学校(ほぼ同じメンバー)に入学した事は、私と娘にとって、人生最大のミスだったと思ってる

いつか、娘が生まれ変わる時は、絶対に男で生まれるよう、私からもくれぐれも神様にお願いしていく所存です

子供の不登校について参考になる
元不登校ひきこもりの方のブログ
発達凸凹・HSCで参考になる医師のブログ