中2から不登校でひきこもりの娘、現在は通信制高校(週5日登校型)2年生。
発達凸凹、PTSDによる抑鬱があります。
中2~中3は完全ひきこもり、外の世界に怯え、ほぼ寝たきりの抑うつ。
高校入学後2ヶ月位は無理して登校し、反動で心身の調子を崩し精神科に入院。
以降は月2~3回の最終HRのみ登校する時もある、不登校プチひきこもりの生活。
今月の精神科受診で、服薬を再開した娘。
アトモキセチン(ストラテラのジェネリック)の副作用で、食欲減退中…

本当に食べないわー…

昔、中1の時に初めて服薬した時もそうだったんだ

娘は中1で既に身長165cmだったので、成長に影響する心配とかは少なかったけれど、これが小学生で身長が伸びる前だったら、服薬もめちゃくちゃ悩んだと思う

確か1ヶ月以内には副作用が落ち着いた気がするようなしないような…

不登校になる前の記憶が薄い…。
それに今は娘、勉強を全くしていないので、集中力が上がったかどうか効果がわかりづらい

とにかく副作用控えめに、効果はしっかり出て欲しい
(贅沢)

インチュニブは副作用が強すぎてダメだったので

娘のように
ADHDとASDが両方併存していると、特性薄めでも生きづらさが格段に上がるそう。
どこかのブログでADHDとASDの併存は、急発進急ブレーキのような運転なので、心身共にとても消耗するとか書いてあった。
娘を見ても、そうだろうなーと思う

普段ぼーっとしておっとりしているんだけど、興味のある事(オタク関係)には猪突猛進
って感じ


スイッチのオンオフが激しい。
そりゃ疲れるでしょ。
側にいるこっちも疲れるよ

ちなみに夫も、義母もこのタイプなんで

穏やかで落ち着いた環境を好む私は、娘、夫、義母に囲まれた日には心身衰弱して、翌日頭痛で動けません
(話が逸れた…)

夫と私だけなら、正反対で調度良いと思ったのに、まさか娘がそっくりなタイプで生まれるとは思わなかった

義父は落ち着いた人なので、一緒にいてラクだし安心するんだけど

義両親は別居しているので、揃う事はない

たぶん私と同じで、浮き沈みの激しい義母に義父が疲れるんだと思う

とにかく生きづらさ満載の娘に、せめてADHDでの困り事だけでも減ってくれたら…と、切実な思いです

ちなみに食事はあまり取れていないけど、娘は顔色も良く元気なので一安心です

子供の不登校について参考になる
元不登校ひきこもりの方のブログ
発達凸凹・HSCで参考になる医師のブログ