中2から不登校でひきこもりの娘、現在は通信制高校(週5日登校型)2年生。
発達凸凹、PTSDによる抑鬱があります。
中2~中3は完全ひきこもり、外の世界に怯え、ほぼ寝たきりの抑うつ。
高校入学後2ヶ月位は無理して登校し、反動で心身の調子を崩し精神科に入院。
以降は月2~3回の最終HRのみ登校する時もある、不登校プチひきこもりの生活。
娘が通信制高校に入学して、本当に良かったな~と思った事の1つが
PTAが無い事

我が家の近所の全日制高校は、公立も私立もPTAがあり、毎年役員決めがなかなか大変だとの事

娘の通信制高校は登校型で、全日制の様に行事が多いけれど、親の出番は無し



そこが本当に助かる



子供が学校に行けていないのに、母だけが学校に行く事って本当に辛いからーー

これは、お子さんが不登校にならないとわからない気持ちだと思う

幸い、今まで私は子供が不登校になる前に役員を終えられたけれど、役員でなくても当番が色々あり…

文化祭の当番とか、朝の校門でのあいさつ当番とか

子供が来ていない学校へ行き、元気に登校できている子供達を見なければならない苦行

あれは本当に辛かった…

その時にね、娘をいじめた子達がしれーっと学校生活をエンジョイしてる姿を見る事になる訳で

むこうは何事もなかったかのように過ごしている

娘は学校に行けないどころか、ひきこもっているというのに

まぁ、私も大人気なく、真顔でじーっと見続けてやったわね

後ろめたいのか、あちらは目を逸らしていたけどね

子供が不登校になっただけでも親子共にとても辛いのに、更に母親は学校に行く度に辛い思いをするって、何の罰なんだろうか

子供も親も、何も悪い事はしていないのにね。
しかし

そんな苦行は義務教育で終わった





娘の通信制高校では役員もないし、当番も無い。
保護者の関わりが無いので、気を使う必要も無い

何より、不登校経験がある子が集まる学校だから、肩身の狭い思いをしなくていい。
中学校の時のように、他のお母さん達が話している事を、別の世界の事のように心を無にして聞かなくてもいい

通信制高校の保護者達は、勝手に仲間だと思って心強い気持ちになります

本当にPTAとか役員って、早くなくなればいいのにね

子供の不登校について参考になる
元不登校ひきこもりの方のブログ
発達凸凹・HSCで参考になる医師のブログ