中2から不登校でひきこもりの娘は、現在は
通信制高校(週5日登校型)2年生。
発達凸凹、PTSDによる抑鬱があります。
最近書いていないけど娘、変わらず授業の日は高校は休んでいる娘

追試の返却がされないまま、補習に召集されそうです

毎日安定の不登校でございます

先日、高校のお友達と都内にお出かけした娘。
昨日、お出かけ先のとある飲食店に、大事なオタクグッズを忘れてしまったと気づき大慌て

不注意特性が強めなので、幼い頃から忘れ物や失くし物が多い

小学生の頃は本当に酷くて

- スイミング会員証を5回紛失(都度再発行してもらう)
- 自宅の鍵をなくし、夜に懐中電灯持って草むらや排水溝から拾う事も何回あったか…
- 傘なんて、帰りに持ち帰る事の方が奇跡だし。
- 真冬に上着を学校に忘れるので、上着は4着は必要だった
忘れるし失くすので、学校に必要な物は複数用意しておかないとならなかった

現在高2の娘、オタクはグッズに対しての情熱は半端ではなく、もう大慌てで娘は飲食店に電話

結果、お店に忘れ物として保管してくれているとの事

良かったぁ~
さすが日本


オタクグッズもきちんと保管してくれる

(数百円の紙のコースターだから、ゴミにされるかもって娘かなり心配してた
)

もしなかったら、娘の厄介な超絶ネガティブモードに巻き込まれる所だった

やれやれ

次の祝日に取りに行くとの事。
また1時間以上かけて、池袋行くんかーい


不登校の子って、本当に真面目な子が多いよね

というか、こうあるべきって思いが強い

学校のある日は、出かけず自宅にこもる徹底ぶり。
中学生の頃の娘なら、失くしものをしたらショックで何もできなかったはず

今回は、忘れ物に気づいてショックを受け、一緒に出かけたお友達に相談したんだって

「お店に連絡してみたら?」と、アドバイスをもらい、娘は自分でお店に電話をかけていた訳で。
当たり前と思われるかもしれないけど、発達凸凹の娘にとっては凄い成長なのです

忘れ物に気づいた事(昔は気づかない)
当日の自分の行動を振り返り、飲食店に忘れたと予測できた事(昔は自分の行動なんて覚えてない)
飲食店に電話をかけて、きちんと用件を伝えられた事(昔は何を言いたいのかさっぱりわからない話し方だった)
数年不登校でひきこもっていても、確実に成長している~





発達凸凹から人より苦手な事は沢山あるけど、本人なりに成長する事を実感

この、困った時に人に相談できるって、社会に出た時にとても必要な力

娘にきちんと身に付きつつあるようで、本当に良かった

困った時やミスした時、誰にも言えずに本人だけが抱え込んでしまい、後々発覚して大変な事になってしまうのを、過去の職場で何度も見た事がある

でも娘
「本当にADHDって嫌だぁ…」ってポツリ

確かに、自分でリカバリーできるようになったとは言え、しんどい事も多いよね

遺伝だからなぁ、ごめんよ

この生まれつき、遺伝の可能性が高いって、結構親としても辛い

不登校は環境の要因もかなり多いけれど、発達凸凹はもう確実に遺伝子だなぁって

そこはどうしても、申し訳ない気持ちになってしまう

不登校やひきこもりはいつか終わるかもしれないけど、発達凸凹は一生続くのか…

今回の事で娘の成長をとても感じたけれど、娘には乗り越えるべき壁が何重にもあるのだと、気づかされたのでした

業務スーパーの台湾カステラ
とっても美味しかった~

私が不登校について参考にしているブログ
私が発達凸凹・HSCで参考にしているブログ