うちの娘は不登校でひきこもり。
通信制高校(週5登校型)2年生。
レポートと課題の締切を何度も何度も、何度も延ばしてもらっている娘
今日がこれで最後の締切だったはずなのに、終わらず出せなくて欠席した
欠席連絡した途端に、気持ちが少しラクになった~と言う娘
(そこ、気がラクになる所じゃない気が…)
そろそろ、担任に見限られるんじゃなかろうか
中2から勉強しなくなり、高校でもほとんど授業に出ていないので、本当に勉強について行けなくなってきた娘
レポートをしようとしても、不安からネガティブな思考が止まらなくなり、不安と恐怖でいっぱいになりメンタルが落ちるらしい
勉強がわからない
レポートが進まない
この先私だけ単位がもらえない
私だけ高校卒業できないんじゃ
友達に置いて行かれちゃう
と、ネガティブの無限ループ
じゃあコツコツ復習をするしかないのではと、世の中の人は思うかもしれないけれど
長く抑うつ状態でしていなかった事(勉強や書く事)に、まだ治っていない状態で取り組むのは、簡単ではない
そして元々、嫌いな事は後回しで、人に意見される事が大嫌いな特性なので、誰もサポートできない
(経済的に無理だけど)「家庭教師とか頼む?」って聞いてみたら、「絶対嫌だ‼️」って
やっぱり、ADHD薬を再開した方がいいんじゃないだろうか
全く集中できていないし、思考が暴走していると私は思う。
今の主治医になってから、発達障がいではなくひきこもりに詳しい医師なので、薬を止める方針でやってきた。
その詳細がこちら
私から見れば、思考(脳内)が多動により、やるべき事ができない事が娘の困り感なのだと思うのだけど、生まれた時からそうなっている娘は、それが困り感である事、他の人はそうでない事がわからない
本人が困り感がないなら、薬は飲まなくていいと医師が考えるのは当然なので、本人が困っている事を自覚して医師に自ら訴えないと、サポート(薬)は受けられないのである
親の私から見ても中学校の先生から見ても、ADHD薬は少し効果があった。
少しは集中力も出て落ち着きがあった
その分、副作用もあってそのバランスが難しいけど、不登校になる前は、提出物が出せない事はギリギリなかった。大変だったけど。
そういう事も、娘は自覚がなくてわからない&覚えていない
これ以上勉強がわからなくなる前に、高2の今、ADHD薬を再開してみて欲しいと思うのは、親のエゴかなぁ
勉強がわからない事が、学校への不安に繋がっているなら、どこかで一度立て直さないと、高3になったらますます厳しいのではないかと不安になる
困っている、助けが必要って言える事って、とても大切な能力だと思う。
娘はなかなか身に付かないよ…
