ゴール前での転倒が続出しています。
先日の体育祭の話ではありません!
中3の数学のお話です。
中3の数学の最初の単元は、展開と因数分解です。
そして、単元の最後にはその応用。
代入の問題や、工夫して計算する問題。
ほとんどの生徒が、式を簡単にしたり、工夫して式を書きかえたり出来ています。
しかし、最後の最後に計算ミスをする生徒が続出…
カッコの中の足し算・引き算を先にするってことを忘れてたり、五桁と一桁の引き算を間違えたり、2乗なのに2倍にしたりと
小学校で習った四則計算でバタバタと転倒しています。
中3になって学習した展開と因数分解は、ほぼ出来ているのに…
小学生でも出来る計算で間違うとは…
慌て過ぎたり、筆算すりゃいいものを暗算でやったり、原因はいくつかありますが、実にもったいないことです。
前にも書いたと思いますが、計算は確実性が何より大切です!
最後の最後まで慎重に!!
スピードは後からついてきますよ。
先日の体育祭の話ではありません!
中3の数学のお話です。
中3の数学の最初の単元は、展開と因数分解です。
そして、単元の最後にはその応用。
代入の問題や、工夫して計算する問題。
ほとんどの生徒が、式を簡単にしたり、工夫して式を書きかえたり出来ています。
しかし、最後の最後に計算ミスをする生徒が続出…
カッコの中の足し算・引き算を先にするってことを忘れてたり、五桁と一桁の引き算を間違えたり、2乗なのに2倍にしたりと
小学校で習った四則計算でバタバタと転倒しています。
中3になって学習した展開と因数分解は、ほぼ出来ているのに…
小学生でも出来る計算で間違うとは…
慌て過ぎたり、筆算すりゃいいものを暗算でやったり、原因はいくつかありますが、実にもったいないことです。
前にも書いたと思いますが、計算は確実性が何より大切です!
最後の最後まで慎重に!!
スピードは後からついてきますよ。