昨日のブログで答え合わせに関する記事を書きましたが、今日は別の例を。
塾長の怒り爆発パート2
SIP進学塾では、可能な限り生徒達に丸つけをさせないと書きましたが、テスト対策の時にやる学校のワークなどは、時間的な制約があるため、生徒達に自分で丸つけをしてもらいます。
そこでの塾長の決まり文句です。
「選択問題では正解がア~エのどれかなんてどうでもいい」
「なぜ正解がアになるのか」
「なぜ正解がイじゃダメなのか」
「そこに注目しなさい!」
「間違った所の答えを書き直して終わるな」
「間違った所の問題を読み直しなさい」
テスト対策中には、このセリフを何度も何度も叫んでいます。
それでも、ちゃちゃっと丸つけを済ませ、赤ペンで正解を書き写し、「終わりましたけど…」と言わんばかりに、ボーッとしてる生徒の顔が目に浮かびます。
そういう姿を見てると、自習って難しいんだなと改めて思います。
ホームページ
SIP進学塾のHPはこちら
↓ ↓ ↓
http://sip-saga.com
塾長の怒り爆発パート2
SIP進学塾では、可能な限り生徒達に丸つけをさせないと書きましたが、テスト対策の時にやる学校のワークなどは、時間的な制約があるため、生徒達に自分で丸つけをしてもらいます。
そこでの塾長の決まり文句です。
「選択問題では正解がア~エのどれかなんてどうでもいい」
「なぜ正解がアになるのか」
「なぜ正解がイじゃダメなのか」
「そこに注目しなさい!」
「間違った所の答えを書き直して終わるな」
「間違った所の問題を読み直しなさい」
テスト対策中には、このセリフを何度も何度も叫んでいます。
それでも、ちゃちゃっと丸つけを済ませ、赤ペンで正解を書き写し、「終わりましたけど…」と言わんばかりに、ボーッとしてる生徒の顔が目に浮かびます。
そういう姿を見てると、自習って難しいんだなと改めて思います。
ホームページ
SIP進学塾のHPはこちら
↓ ↓ ↓
http://sip-saga.com