「見えざる神の手」がうごめくのですよ(笑)
|
7月11日18時14分配信 産経新聞 出光興産は11日、7月後半出荷分のガソリンなど石油製品の卸値を同月前半に比べ1リットルあたり4・4円値上げすると発表した。原油価格高騰に伴い調達コストが増加したためで、7月全体の上げ幅は11・7円となる。月単位で卸値を見直す新日本石油やジャパンエナジーも、現状の原油価格が続けば8月卸値を前月比7~8円値上げする方針。卸値の引き上げで、ガソリン価格の上昇圧力が一段と強まりそうだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080711-00000952-san-bus_all 原油価格の高騰がなかなか止まりませんね。 私も叩き潰したいと思っているのですけどね(笑) ガソリン価格を押し上げ、食品価格ももうしばらく押し上げていきそうです。 しかし私は、原油高騰に絡んだ、安易な補助金の投入は絶対にすべきではないと考えております。 買い手がいるから、原油価格は上がり続けてしまうのですからね。 私は日本には様々な無駄があると考えております。 例えば食品の廃棄の問題です。 原油価格の高騰分くらいは余裕でカバー出来るだけの無駄の量であります。 この問題に対して、例えばもしかしたら、最近のコンビニは発注量を抑える取り組みをしてはいませんかね? 昼食を買いに行くとき、在庫が少ないなと思うからです。 これは、私は大賛成であります! 商品は足りないくらいが丁度良いと思っているからですよ。 これは食料品だけに限った話ではありません。 全ての小売業にとって利益の出る行為ですので、ぜひ推進して欲しいと思っていますよ。 どんな小売業にも在庫問題が隠されているために、私は基本的に小売業への投資は控えているくらいですからね。 販売機会損失を恐れる売上至上主義は、小売に置いてはもはや無用です。 マーケットだって、利益第一主義ではないですか?(笑) また新興国の急成長は、今後5年以内には大きな調整が入るのではないかと、私は考えております。 5年と考えるとまだ先の話のようにも思えますが、企業が相手国に先行投資を始めて利益を得るまでには時間がかかります。 ですので新興国へ投資するか否かの決断を迫られている時期なのです。 つまり、ゼロ%か100%かの決断の時期なのです。 日本は環境に対する基準が比較的厳しい国です。 しかし、近隣の住民からすれば、まだまだ生ぬるい基準だと思うのですよ。 環境に優しい工場をこの日本に作ることが出来るかどうか、日本の企業は今まさにその技術力を試されようとしているのですよ。 チャレンジせよ、日本企業! 国民は企業のチャレンジ精神に対し、きっと賛同してくれると思いますよ。 |