物価上昇対策、皆さんはされていますか?
小麦値上げ、年3013円の家計負担増
2月22日17時47分配信 産経新聞 第一生命経済研究所は22日、政府が国内の製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格を4月から一律30%引き上げるのに伴い、1世帯(単身世帯を除く)あたり年に3013円の支出増になるとの試算をまとめた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080222-00000936-san-b... 物価が上昇していくということは、貨幣は価値を失っていくということ。 そこで貨幣はその逃げ場として、株式投資に向かう可能性がありますね。 インフレの激しい国では、株価の上昇も凄まじいですからね。 しかしこのニュースには続きがあって、 >パンや菓子類、めん類など多くの食品の値上げにつながることから消費者物価指数を0・08%程度上昇させ、買い控えなどの影響で国内総生産(GDP)の実質成長率を0・05%(2867億円相当)押し下げることになるという。 という一文も。 そうです。 物価上昇によって悪影響を受けてしまう業種に投資すると、面白みは薄れるかも。 ただ私は食品が買い控えになるとは言いません。 買い控え出来る物ではないと思いますし(笑) 物価上昇は、私の印象では今に始まったことではないので、ここ数年の事業の成長に順張りしていこうと、私は考えております。 |