MDバックアップカートリッジのカンタン電池交換 | siozo34のブログ

siozo34のブログ

ブログの説明を入力します。

先日メガドラ2をS端子出力化したこと

で、完全に一軍に返り咲いたMD

(当家調べw)

 

しかしいかんせん伝説級のクラシック

ハード。対応ソフトはどれも20年超の

年季モノです。

そしてゲーム機本体に大容量記憶

装置が内蔵されている今とは違い、

当時はセーブ/ロードのあるゲーム

は、そのゲーム毎にカートリッジ内

にデータ保存用の電池が入って

いたんですよ。(驚き?)

 

電池の力でデータを保存する仕組み

で、稼動し続けて20年余。。。

ぼちぼち寿命が怪しくなって来てる

ワケです。

 

今回新たに中古で(w)買った

MDソフトの中にも、3本ほど電池入り

のがあります。(まぁ実はどれも

過去に持ってたのを買い戻したん

ですけどw)

せっかく新たにゲームを始めたのに

攻略途中で電池寿命が来ちゃって

セーブデータが消えたりしたら・・・

 

それはイヤ過ぎるのでやる前に対策

しようと思って、ネットの賢者に相談!

 

「メガドライブ ロム 電池交換」

でググったらいろいろ出て来ました。

 

その中からいちばんハードル低そう

だった「夜明け前の」さんの

MDカートリッジの電池交換

http://meganemushi.blog.fc2.com/blog-entry-121.html

電池の固定をホットボンド(グルー

ガン)でやるっていうのがナイス!

しっかりめに着くのに、失敗したり

再交換の時にはカンタンに剥がせる

のもポイント高い!ハイ決定。

 

では参りましょう。

 

【ステップ0】道具と材料を揃える

と言ってもグルーガン以外は

アリモノで済ませられそうな感じ。

・グルーガン

・カッター

・ニッパー

・ラジオペンチ

・プラスドライバー

・マイナスドライバー(ミニ)

肝心のグルーガンもダイソーさんで

手に入ります。

これがホットボンド(グルーガン)

 

リチウムコイン電池CR2032

ダイソーなどの100均で2個入り

108円。とってもありがたい。

 

【ステップ1】カートリッジを分解する

次に、電池交換したいカートリッジ

を分解して電池を露出させます。

今回のクランケたち。

・ランドストーカー

・シャイニングアンドザダクネス

・ストーリーオブトア

・モンスターワールドIII

・レンタヒーロー

 

このうちストーリーオブトアは元々

持っていた物。データも攻略済みの

が入ってますが、いずれ消えるなら

この機に入れ替えしちゃいます。

 

カートリッジを分解するには、

カートリッジ裏面にある2本のビス

を外す必要があります。

裏面のステッカーの下にビスが

あります。年季の入ったモノだと

ビス穴の所が薄っすら凹んでるので

場所は分かると思います。

ステッカーをふやけさせてうまく

剥がす人とか、いっそ剥がして

しまう人とかいるみたいですが、

オレは「ビス穴の部分だけカッター

でくり抜く」というテを選択。

もう売る気もありませんし、これで

いいかと。

カンタンで仕上がりが綺麗。

 

ビスを露出させたら+ドライバーで

ビスを外します。

 

ビスを取ったらいよいよご開帳!

だけど前面のステッカーラベルが

天面まで覆っているのに注目!

完全なひらき状態にしちゃうと、

ステッカーに筋が入り、最悪の場合

切れちゃいます。

なので天面のステッカーの状態に

気をつけながら、カートリッジの

下の方を数cmだけ開けて、

そこから中の基盤を取り出します。

 

【ステップ2】電池を取り外す

基盤の右上にあるのが、バッテリー

バックアップ用のコイン電池

CR2032です。

まず電池の上を押さえている接点の

金属板を剥がします。

マイナスドライバーやカッターなどを

隙間に差し込んでこじ開けます。

写真はもう開けた状態。

電池を引っ張り上げると電池の下側

にも接点が貼り付いてるので、

こちらも同様に剥がします。

電池が外れた状態。

 

【ステップ3】新しい電池を取り付ける

電池が取れたら下側の金属板を

ペンチなどで適当に元の形っぽく

整形し、グルーガンで基盤に

貼り付けます。

その際電池に接する接点面にノリ

(グルー)が着いてしまうと

接触不良の元になるので注意!

 

下側の接点がくっついたらその上に

新品の電池(CR2032)を元のように

置き、電池の上に上側の金属板を

同じくグルーガンで貼り付けます。

きちんと電池と接点が接している

ように気をつける。

わりと綺麗に出来た例。

安定感が低い(電池がズレそうな)

場合は電池のフチと基盤を覆うよう

にグルーで固めてしまってもOK。

しっかり目に盛った方が外装が

押し付けてくれてガッチリしてる

感じも。(真偽不明)

 

【ステップ4】外装を取り付ける

接点がちゃんと着いたら外装の中に

基盤を戻してビスを締めて完成!

 

【ステップ5】動作チェックする

さっそく動作チェックしてみましょう。

軽く遊んでセーブしたあと1回電源

をOFFし、再度立ち上げてロード

して正しく再開出来れば

オペ成功です。

はい。ちゃんとセーブされてるみたい

ですね。これできっと10年やそこら

は安心でしょう。

 

【例外ケース1】ビスじゃない!?

今回の5本の中で唯一、ストーリー

オブトアだけビスがプラスでも

マイナスでもない!!

まさかの特殊ネジ!!

ウチにはこんな工具ないので

ラジペンで無理やり回しましたw

何とか開きましたw

サイズの合うビスがあれば、

普通のプラスに換えとくのが

賢いですね。

オレは元のを締めちゃいましたw

 

【例外その2】電池がない!?

モンスターワールドIIIを開けてみる

と、何と電池がない!?

ハイテク!? 

・・・よく分かんないけど、ない

モノは仕方ないのでそっと

閉じましたw

 

【最後に】

今回電池交換した5本のソフトは

どれもまだ電池が健在でした。

だからもしかしたら換えなくても

充分持ったのかも知れなかった

んですが、「電池交換」と言う作業

を覚えられたので有意義でした。

コストも優しいし。

 

これでガンガンレトロゲーム

買っても安心ですねwww