②って…って話なのですがタラー



同じ塾のお友達のママに今日会ったので




息子の事を報告学校





小学校は違うのですが

その子の小学校の友達も

やはり不合格から公立へ行く事を決めた子もいるよ!

しかも、灘の次の○○中学学校


ガーンガーンガーンガーンガーン


併願の奈良県の学校は受かったみたいだけど

公立にしたみたい…



本人はケロッとしてるけど

お母さんが落ち込んでるそう。



その話を聞くと

私もズンってなりました悲しい




そんなに賢くて

親も期待しただろうに…




子供の気持ちより、親の気持ちの方が上を行ってはいけないのはわかっていても、子供が頑張って結果を出していれば期待するのは当たり前ショボーン




親も一緒に頑張っているんだから笑い泣き





今が全てではないと言われても

この現実を受け入れるのにはとても時間がかかる場合もある。




中学受験をした同じクラブチームのパパコーチが、受験前にこんな話をしてくれました花



自分は中学受験の不合格の結果を見て

今までで1番辛かった。

この歳になっても、なんでやって、あの時が1番辛かったし、今でも鮮明に覚えている。

だから、親は、どんな結果でも

絶対に子供の前で悲しんではいけない。

子供は、親が悲しむほど辛い事はないから。

そして、自分は、高校受験でやっと報われた。

中学受験を頑張った事で、勉強のやり方や習慣が身についてるハズだから、それはとても大きな事だということ。


その方は、地元で1番の県立高校へ進学しましたスター



あのショックは今でも1番辛い経験。




そうだよね泣





それを乗り越えた人が近くにいるので、とても心強く感じました泣くうさぎ





それくらい、負けず嫌いであって欲しいのですが

息子は、あまり闘争心はないタイプなので汗うさぎ



コツコツやるしかないですねウインク















教科書に連動した問題集をやるべきか…

中学の定期テストの難易度が分からない魂

公立でも学校によって難しさは変わると聞きました。


ここで学年5位でも

隣の学校では50番くらいと、懇談で言われたと聞きましたアセアセ


学校によって学力の差がこんなにもガーン