静岡・山梨旅行⑭ 沼津市~富士市~山梨県へ | シンカの進化

シンカの進化

シンカが日々の生活で体験したことを書いてみたいと思います。

2022年9月6日(火)~8日(木)、家族で行ってきた静岡・山梨旅行の記事の続きです。


9月7日(水)、


静岡県沼津市にある沼津港を後にした僕らは、


この日の宿に向けて、


駿河湾沿いの県道を西進しました。


駿河湾のすぐ脇を通っている道路にもかかわらず、


防風林なのか津波対策なのかわかりませんが、


道路に沿って植わっている木々によって、


駿河湾は全く見えませんでした。


ここで簡単に沼津市を紹介です。


駿河湾に臨む伊豆半島の付け根にある港町で、


古来、東海道の陸路と海路を繋ぐ交通拠点で、


江戸時代には、沼津城か築かれ、


東海道の宿場町として栄えました。


人口は、1995年を境に減少していまして、


多い時で21万6千人を数えましたが、


今現在、18万5千人です。


面積は186.96平方キロメートルです。


気候は温暖で、年間平均気温は16.5度で、隣と三島市と比べても1度以上高く、


雪は滅多に降らないとのことです。


さて、僕らはふお隣の富士市に入りました。


富士市も簡単に紹介します。


富士山の南に位置し、


岳南地域という言葉も使われます。


富士川や富士山の伏流水など水資源が豊富なため、


製紙の街として栄え、


多数の製紙工場があります。


人口は24万2千人、面積は244.95平方キロメートルです。


1966年に旧富士市、吉原市、富士郡鷹岡町が合併して新しい富士市ができ、


2008年に庵原郡富士川町を編入合併して、今に至ります。


確かに富士地区、吉原地区と中心市街地が分かれていますね。


僕らは吉原駅前、富士駅前を通り、


途中で、ドラッグストアのマツキヨ柚木店に立ち寄り、


お菓子や飲み物などを買って、


富士川に架かる富士川橋を渡り、


そこから県道10号線を山梨県方面へ向けて走りました。


途中で国道52号線へと入り、


更に県境を越え山梨県南巨摩郡南部町へ。


南部インターチェンジから、


中部横断自動車道に乗り、


下部温泉早川インターチェンジで降りました。


この日の宿は下部温泉下部ホテルです。


ずっと車窓の友であった富士川ですが、


新潟の川を見慣れていると、


水量は少なく、石ばかりだと感じました。


しかし伏流水の水量は多いようです。


では!