横田切れ公園(新潟県燕市) | シンカの進化

シンカの進化

シンカが日々の生活で体験したことを書いてみたいと思います。

2021年5月26日(水)、新潟県燕市にある「横田切れ公園」に行ってきました。

旧・西蒲原郡分水町にあります。

名前が面白いですよね。

横田というのは地名なのですが、すぐ近くを信濃川が流れています。

明治29年7月22日、信濃川は豪雨により大増水し、

この横田の地にて堤防が決壊し、大洪水を起こします。

その歴史を刻みつけ、忘れないようにするために、

更には治水の大切さを伝えるために、

信濃川の堤防上にある公園に「横田切れ公園」と名付けたようです。

説明書きです。
草ボーボーでした。
横田付近の明治34年の信濃川と現在の信濃川の川幅比較の地図です。水色が当時の信濃川で川幅は約1230m、黒い線が現在の川幅で約220m。全然違いますね。
川幅が縮まったのは、大河津分水のお陰です。

河口以外で、信濃川が日本海に最も近づくところに、人工的作った分水路が、大河津分水です。

明治42年に本格的に工事は開始され、

大正11年に通水、

昭和6年に補修完了により安定稼働し、

当時は東洋一の大工事と呼ばれていたそうです。

新潟平野を川幅1000m以上の大河が、

南北に流れていたかと想像すると、怖いですね。

今、最も広い川幅の場所は、大河津分水の手前ですね。

ここです。川幅は約1000mありますが、大河津分水があるので、今は洪水の心配はほとんどありません。この場所はなかなか圧巻ですよ。
横田切れの説明書きです。流れ出た水は、新潟平野の多くを水没させ、疫病も流行らせたそうです。当時の様子を絵にしたものがありますね。
当事の写真もありますね。
水色部分が水没した区域だそうです。
これは現在の航空写真ですね。狭まった川幅は田畑に変わっています。
完成した大河津分水と完成前の川幅(赤い線)の地図ですね。
横田切れの石碑がありました。
Wikipediaで調べてみると、横田切れは空前の大水害と表現されていますね。

死者も多く、かなり大きな大災害だったようですね。

今は田畑に囲まれた静かで穏やか公園で、

僕が訪ねた時は、おじいさんが一人、穏やかにたたずんでいました。

治水の大切さを学び、歴史の勉強となりました。

では!