※ネタばれ注意 『天気の子』2回目、観てきました | シンカの進化

シンカの進化

シンカが日々の生活で体験したことを書いてみたいと思います。

『天気の子』、2回目、観てきました。

初回で、『君の名は』の登場人物、

瀧、三葉は見つけられましたが、

テッシー夫妻と四葉は見つけられずにいて、

今回は、絶対見つけるぞ、と乗り込みました。

嫁さんと観に行ったのですが、

夫婦で100歳を超えると、割引になるシステムがあるんですね。

1人、1100円で観られて、通常よりも700円も安い…

2人合わせると、1400円もお得。

歳を取って、初めて良いことがありました(笑)

嫁さんは、昨日、新海監督が舞台挨拶に来られ、

その際の上映を観に行ったので、

連日の観賞になります。

2回観ると、

言葉のより細かな意味、

音楽とのマッチングの凄さ、

伏線の数々、

そういったものにずいぶん気づけます。

テッシー夫妻と四葉、見つけられましたよ!

テッシー夫妻はなかなか難しいセッティングでした。

少年少女の境界性、

大人でもなく、子どもでもなく、

その境界にある時期だからこそ、

感じられること、体験できることが、あるわけで、

感じられなくなってしまった大人たちが、

特に境界性に近いところに生きている、

須賀さん、夏美さんは特に、

少年少女に感化されていく、

そこが大きなテーマのひとつなのでしょう。

そこに親が登場しないことの意味は大きいと思います。

敢えて言えば、警察が親の象徴として描かれているのでしょうね。

親たち大人も、その感性を思い出せ、

というのが新海監督のメッセージとしてあるのでしょう。

また日本人の強い同調性に対して、

あえて個を選ぶという、

新海監督の挑戦に、僕は感銘を受けましたね。

昔から続いてきている、人身御供がなくとも、

何とか人間は生きていける、

というメッセージも込められているような気がします。

個を選ぶとも言っても、今、ちまたではやっている、

どこぞの某大統領のような個人主義ではなく、

誰かと一緒に生きるために個を選ぶ、

自分と相手との人生を大切にする、という意味になりますかね。

もう1回は観たいと思います。

では!