お年玉で買ったもの・・・ | シンカの進化

シンカの進化

シンカが日々の生活で体験したことを書いてみたいと思います。

お正月と言えば・・・

お年玉ですな!

子どもたち、

僕のお小遣いよりもたくさんのお年玉を、

祖父母、親戚の方々からもらっております。

いい時代だなあ・・・

って、思います。

お金を稼ぐには、手間暇がかかっていることなどを感じ取り、

大切に使って欲しいと思いますが、

働くようにならないと、本当の意味で、お金を稼ぐことの大変さ、わかりませんよね。

僕のお年玉にまつわる思い出ですが・・・

小学校1年生の時に、

お年玉で、日本地図帳を買ったんですね。

当時、3000円くらいしたような記憶がありますが、

定かではありません。

もらったお年玉は、500円札か1000円札だったように思います。

なぜ地図帳を買ったかと言いますと、

もちろん、それは、

僕が地図好きだったからに他なりませんが、

うちには、『子ども大百科』というような名前の、

百科事典があったのですね。

10~12巻くらいで構成され、

世の中の事象を、

あ~わ行まで順に、わかりやすく記した事典でした。

保育園児だった僕は、その中の、確か7巻くらいだったように記憶していますが、

「にほんちず」というページが好きで、

毎日毎日、そのページばかり眺めていました。

僕は、地理や地図といったものが、物心ついた時から好きだったみたいです。

その巻は、そのうちボロボロ、バラバラになってしまいました。

そして、小学校1年生の時に、日本地図が欲しいと両親に要望しました。

そうしたら、両親は、もらったお年玉で買えと・・・

今考えると、勉強に関わるものなので、

親が買ってくれても良いのに、と思いますが、

今ほど、余計なものにお金を割かなかった時代なんですよね。

昭和50年代です。

自分のお金で買ったものなので、

その後もとても大事にして、

寝る時も、トイレに行く時も、いつも携帯していたように思います。

普通は、ぬいぐるみとか、おもちゃとか、なんでしょうけどね・・・

僕は日本地図帳でした(^_^)

その地図帳、実は今も大切に保管しておりまして、

国際地学協会発行の『日本地図帖』という地図帳です。

毎日毎日見過ぎたせいで、ぼろぼろになり、

ガムテープやセロハンテープで、修復してあります。

東京都のページ。

新潟県のページ。

一番好きだった都市人口ランキングのページ。ぼろぼろになりすぎて、自分の字で修復しています。

地名や人口はあっという間に覚えましたね。

全国の市町村名と、都市の人口は、ほぼ覚えていました。

地図帳から、覚えた漢字もたくさんありましたね。

あの頃の記憶力が、今もあれば・・・

と思いますが、もう無理ですね(^_^;)

今も、たまに見返しています。

昭和50年代の日本は、どうだったかな・・・  って。

でも、今開くと、更にぼろぼろに崩れそうで、

遺跡の出土品のように、丁寧に扱っています(^_^;)

ある特別なものに強いこだわりを示す僕は、

今で言う、発達障害傾向を強く持った子どもだったのだと、思います。

当時は、「地図バカ」と呼ばれ、

でも周囲から、からかわれることもなく、むしろ可愛がられていましたね。

おおらかな時代でした!

長くなりました。

お年玉からの回顧のブログ記事です。

では!