当記事は、紹介記事です。ご覧になりたいテーマがありましたら、出典元のFISCO無料HPをご覧ください。順次UPDATEしています。完成予定は、後場か大引け後になります。
2/18 12:30
日本銀行は、国立印刷局に発注する1万円札の印刷が、前年比2000万枚減少の9億枚とすると発表したと日本経済新聞社が報じている。減少は4年連続となり、現行紙幣では過去最低となるもようだ。新型コロナの感染拡大でキャッシュレス決済が普及していることやタンス預金が増加しているとの見方。今後もキャッシュレス決済が拡大することが期待されよう。
2/18 11:34
任天堂、スプラトゥーンなど新作ソフト紹介(訂正) (6 件)
任天堂<7974>は、動画配信チャンネルのニテンドーダイレクトで21年から22年に発売するゲーム機「ニンテンドースイッチ」向けのソフトであるスプラトゥーン3などを発表した。人気タイトルのゲームだけに、任天堂や関連銘柄への期待感が高まりそうである。
2/18 11:30
半導体製造や医療機器などに使うヘリウムの輸入価格が高騰していると、日本経済新聞が報じている。報道によると、2020年の価格は19年比2割弱上昇したという。国内でデータセンター関連の記憶装置などの用途が堅調なほか、中国などアジアで引き合いが増え、需給が逼迫した。足元は自動車産業の復調で車載半導体の需要も拡大、当面は高値が続きそうだとしている。ヘリウム関連株が注目されそうだ。
2/18 9:02
米司法省、北朝鮮のハッカーなど起訴、被害1400億円 (6 件)
米司法省は、米国内外で、銀行などの企業へのサイバー攻撃で13億ドルを不正に取得したとして、北朝鮮のハッカーなど3名を起訴したと日本経済新聞社が報じている。2016年にバングラディシュ銀行から8100万ドルを盗み出すなど、被害は多額、手口も多数に上っているようだ。今後も、企業や政府などのサイバーセキュリティ対策が一段と強化されることが予想される。
2/18 8:47
音声交流サイトアプリ「クラブハウス」のインフラについて、ユーザーの音声データへの外部からのアクセスを可能にしかねない脆弱性があるとスタンフォード・インターネット・オブザーバトリー(SIO)が指摘したと報じられている。クラブハウス側はこれを受け、データの機密保護の在り方を見直す方針を明らかにしたと伝わっている。セキュリティ意識が高まりやすいだろう。
2/18 7:40
欧州、世界の水素プロジェクトの大きな割合を占める (7 件)
企業団体「水素協議会」が17日発表した業界リポートによると、この10年間に世界で計画されている水素プロジェクトの大部分および関連投資のうち最も大きな割合を占めるのは欧州となる見通しだと、ロイターが報じている。報道によると、コンサルティング会社マッキンゼーとともに行った集計によると、世界中で発表されている水素プロジェクト228件のうち、55%に当たる126件は欧州でのプロジェクトとなっているという。水素関連企業が注目されそうだ。
2/18 7:40
米ブラックロック、投資先に温暖化ガス排出データの開示要求 (5 件)
米資産運用大手ブラックロックは17日、投資先企業に対して、温暖化ガス排出に関する完全なデータを開示するよう求めたと、ロイターが報じている。報道によると、気候変動に対する企業の責任をより明確にする取り組みの一環で、開示が不十分な企業に対しては、株主総会で取締役に反対票を投じる可能性があるという。温暖化ガス対応関連企業が注目されそうだ。
出典:フィスコ
----------------------------------------------------------------------------
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。
連絡先:sioinvestment@yahoo.co.jp