◇MSプレミアム=解散・総選挙は買い好機―自民勝利の上昇確率高く、投票日前1カ月も好成績 | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

 菅首相の専権事項である衆院解散・総選挙の時期は、株式市場でも注目材料だ。そのタイミングは近いとも考えられる。自民党の衆院選勝利は株高に直結する傾向が強く、年末・年度末にかけて日経平均株価が上値を試すためにも重要なポイントとなる。

 解散時期については見方が分かれるが、高い支持率で船出をした菅政権にとっては早いほど有利だ。実質最短の10月25日実施の線は薄らいだとみられるものの、米大統領選前かつ大阪都構想を問う住民投票と同日の11月1日は大きな焦点だ。

 10月23日もしくは26日に召集される観測がある臨時国会のタイミングも有力視されている。いずれにしても、年内にあるとの見方が強い解散・総選挙。情勢は与党優位と考えられる。経験則からは、こうした展開は株式市場にとって追い風と言える。衆院選と自民党の勝敗を表に示した。

 2000年以降の衆院選は安倍政権下の17年を最後に7回行われた。このうち自民党が野党時代も含めて勝利した5回は、日経平均の平均騰落率が5営業日後でプラス0.8%(TOPIX<東証株価指数>はプラス1.2%)、1カ月後でプラス2.4%(同プラス3.2%)、3カ月後でプラス13.8%(同プラス14.5%)となっている。

 自民党が単独過半数、与党で三分の二議席超を確保した大勝のケースでは特に顕著だ。3カ月後の日経平均騰落率は、小泉政権の「郵政解散(衆院選は05年9月11日)」がプラス21.4%、自民党が与党に返り咲くことになった旧民主党・野田政権の「近いうち解散(同12年12月16日)」がプラス28.0%、安倍政権の「アベノミクス解散(同14年12月14日)」はプラス10.8%、「国難突破解散(同17年10月22日)」はプラス11.0%だった。

 逆に自民党が勝利できない場合はネガティブに反応しやすい。大敗した09年は3カ月後の日経平均が11.3%下落した。また森政権下の「神の国解散(00年6月25日)」による総選挙は中立的な結果となったが、株価はその後伸び悩んだ。

 一方、投開票日へ向けた値動きはおおむね堅調で、解散時期に当たる直前1カ月の日経平均は過去7回中6回上昇している。こうしたことから、菅首相の解散宣言は主力株を中心に絶好の買いタイミングとなる可能性がある。

出典:モーニングスター社
----------------------------------------------------------------------
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。

このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp