◇来週の日本株の読み筋 | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

=正念場か、コロナ感染第2波や米中対立の警戒続き、米レポ取引の返済期限にも注意

 

2020/5/15 17:48

 

 来週(18-22日)の東京株式市場は、正念場か。15日の日経平均株価は持ち直し、すかさず2万円大台に復帰したが、直近の米国株式は荷もたれ感が色濃い。トランプ米大統領が急ぐ経済再開が新型コロナウイルスの感染第2波懸念につながり、外交では鮮明化する対中強硬スタンスが投資家リスクを圧迫しており、引き続き警戒される。

 

 さらに懸念要因として浮上しているのが、FRB(米連邦準備制度理事会)の金融緩和の反動。その1つが債券と資金を一定期間交換するレポ取引。FRBはコロナ・ショックを受け、4月下旬から5月上旬にかけて断続的にレポ取引を実施し、合計3兆ドル(約320兆円)の現金を市中に供給してきた。その返済期限が5月18日を皮切りに7月末まで6回にわたってやってくる。それぞれの期限までに毎回50兆円兆の現金需要が発生するため、株式には機関投資家の売りが出やすくなるとみられ、注意が必要だ。

 

 スケジュール面では、国内で18日に1-3月期実質GDP(速報値)、19日に3月鉱工業生産、3月設備稼働率、20日に3月機械受注、21日に4月貿易統計、22日に4月全国消費者物価指数などが発表される。海外では、21日に米4月CB景気先行総合指数、米4月中古住宅着工件数などが予定され、22日には中国で3月から延期されていた全国人民代表大会が開幕する。

 

 15日の日経平均株価は4日ぶりに反発し、2万37円(前日比122円高)引け。NY原油先物高などを背景に14日の米国株式が上昇した流れを受け、前場早々に上げ幅は280円を超えた。一巡後は、株価指数先物売りを交えて上げ幅を縮小し、その後下げに転じ、前引け近くには下げ幅が81円となった。米中対立の激化懸念が重しとして意識された。後場は、プラス浮上して始まった後、再びマイナス圏入りする場面もあったが、その後は切り返し、大引けにかけて2万円大台で推移した。一部では、日銀のETF(上場投資信託)買い思惑が指摘された。

出典:モーニングスター社
----------------------------------------------------------------------
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。

このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp