★株式明日の戦略-後場失速し終値で18000円割れ、週末を前に買い手控え感が強まるか | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

 

 2日の日経平均は4日続落。終値は246円安の17818円。米国株安を嫌気して売りが優勢。序盤に300円超下げたところでは押し目買いが入って値を戻したが、18000円より上は重かった。後場には一時プラス圏に浮上するなど強含む場面もあったが、戻り売りに押されると下げ幅を拡大。前場の安値に接近したところでは下げ渋ったものの、その後はマイナス圏でさえない動きが続いた。東証1部の売買代金は概算で2兆5700億円。業種別では上昇は鉱業、石油・石炭、保険の3業種のみで、空運、その他金融、証券・商品先物などが大幅安となった。米ウィーワークの株式公開買い付けの取り止めを発表したソフトバンクGが後場上げ幅を広げて大幅高。反面、下方修正を発表した三協立山が後場に入って急落した。

 東証1部の騰落銘柄数は値上がり266/値下がり1872。人工心肺増産観測が好感されたテルモが上昇。国際帝石やOLCが強い動きを見せた。自己株取得などが好感されたヤマダ電機は12%超の上昇。動画制作の発注急増を発表したクラウドワークスがストップ高。政府のマスク支給を材料にダイトウボウや中京医薬品が物色され、マスクを郵送する封筒の需要が発生するとの思惑からイムラ封筒が動意づいた。一方、リクルートが連日の大幅下落。SUBARUや日産自動車など自動車株の一角が大幅安となった。野村HD、みずほ、オリックス、アイフルなど金融系が総じて弱く、月次が弱かった松屋や高島屋など百貨店株も軟調となった。ブイキューブは利益確定売りに押されて10%近い下落。東証基準に基づく指定替えに係る猶予期間入りとなった神栄が急落した。

 日経平均は前場こそ弱いながらも健闘したが、後場は持ちこたえられず下げ幅を拡大。終値で18000円を割り込んだ。東京都の感染者数は増加傾向が続いており、米国でも感染者の増加に歯止めがかかっていない。米国の大型の経済対策は消化済みで、日本政府からやっと出てきた具体的な政策は各家庭にマスク2枚の給付。これではなかなか日本株には買いは入らない。あすは米雇用統計の発表前で、一段と買いは手控えられるだろう。仮に今晩の米国株が強かったとしても、週末要因から日本株への好影響は限定的と考える。

 ただ個別では、残念なマスク配布政策でもこれを材料に動意づく銘柄があったり、社長の日経CNBC出演で直近IPOのネクストーンが急進するなど、何らかの刺激材料があれば跳ねる銘柄も多い。値動きはかなり荒いが、マーケットにアグレッシブさが残ってい点には期待が持てる。結果、日経平均が1.4%下げたのに対して、マザーズ指数は0.2%安にとどまった。日足のチャートをみると、日経平均、TOPIXに加えて日経ジャスダック平均も戻り一服感が鮮明となる中で、マザーズ指数は戻したところから横ばい推移となっている。大型株を積極的には買いづらい中、マザーズ銘柄の踏ん張りに期待したい。

出典:FXi24
-----------------------------------------------------------------
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。

このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp