◇KeyHolderは底値圏、総合エンターテインメント事業で収益柱構築目指す | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

8:42 配信
 

 KeyHolder <4712> (JQ)は総合エンターテインメント事業を中心に新たな収益柱構築を目指している。当面は新型コロナウイルス感染拡大によるイベント自粛の影響も懸念されるが、中期的に収益改善を期待したい。株価は地合い悪化も影響して軟調だが底値圏だろう。なお新株予約権(第1回および第2回)で設定されていた強制行使条件の株価を下回ったため、各割当先より強制行使期間までに権利行使を受ける予定としている。
 
■総合エンターテインメント事業で新たな収益柱構築目指す
 
 Jトラスト <8508> グループで、17年10月旧アドアーズが持株会社へ移行して商号をKeyHolderに変更した。18年3月には子会社アドアーズを譲渡してアミューズメント施設運営領域から撤退し、ライブ・エンターテインメントやテレビ番組制作等の総合エンターテインメント事業を中心に、新たな収益柱構築を目指している。既存の不動産事業および商業施設建築事業は堅実な拡大を目指す。
 
 18年4月ライブ・イベントスペース運営子会社KeyStudioを設立、18年7月KeyProductionがテレビ番組制作事業を開始、タレント育成・マネージメントのFA Project(FAP)を設立した。
 
 19年3月子会社SKEが芸能プロダクションAKSから譲り受けたSKE48事業を開始、19年3月SAMURAI&J PARTNERS <4764> と業務提携して新株予約権引き受け、19年4月広告・プロモーション企画制作のオルファスを子会社化、テレビ番組制作のフーリンラージを子会社化した。
 
 19年5月フーリンラージが民事再生手続申し立てのイメージフィールドとスポンサー支援基本合意書を締結、19年6月カラコン事業を開始、19年7月SKEが商号をゼストに変更、オルファスがKeyStudioを吸収合併、フーリンラージがイメージフィールドから映像制作事業を譲り受け、19年8月フーリンラージがKeyProductionを吸収合併、フーリンラージが商号をUNITED PRODUCTIONSに変更、19年10月映像制作クリエイター・スタッフ派遣のワイゼンラージを子会社化した。
 
 20年1月には角川春樹事務所と、各種イベント企画・運営およびモデル・タレントマネジメントの合弁会社ホールワールドメディアを設立した。
 
■20年12月期黒字予想
 
 20年12月期連結業績(IFRS)予想は、売上収益が160億円、営業利益が2億50百万円の黒字、親会社所有者帰属当期利益が50百万円の黒字としている。
 
 総合エンターテインメント事業では所属アーティスト・タレントやコンテンツの拡充、エージェント機能の付与、新作ゲームアプリの展開、媒体・モデルを活用した情報発信・イベントの強化など、映像制作事業では海外映像配信プラットフォームへの着手、制作会社からコンテンツホルダーへの転換など、広告代理店事業では新規案件受託など、不動産事業では収益不動産の活用、戸建分譲の再構築などを推進する。収益改善を期待したい。
 
 なお20年12月期の配当予想は19年12月期と同額の1円(期末一括)としている。株主優待制度は19年3月期末から対象株主を1000株(10単元)以上保有株主に変更している。また決算期変更に伴って20年12月期から基準日を毎年6月30日(中間期末)に変更している。
 
■株価は底値圏
 
 株価は地合い悪化も影響して軟調だが底値圏だろう。3月27日の終値は55円、時価総額は約85億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

出典:サーチナ
---------------------------------------------------------------
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。

このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp