お気に入り(ファン)登録の方向け(ファン)記事です。
[株式オープニングコメント] 30日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開が続こう。29日の米国市場は、30日から再開される米中通商協議のほか、利下げが予想されるFOMC、米民主党大統領選候補者の第2回討論会を見極めたいとの思惑から、まちまちの展開だった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比50円高の21620円。円相場は1ドル108円70銭台とやや円安に振れて推移している。 注目されたファナック<6954>の第1四半期決算は、営業利益は前年同期比47.5%減の285.95億円だった。弱い内容は想定されており、コンセンサス(250億円程度)は上回っているため中立だろう。一方で、1Q時点で20/3期予想を下方修正しており、アク抜け感にはつながりそうにない。また、コマツ<6301>、オリックス<8591>なども冴えない決算だったため、決算ラッシュの中ではより模様眺めムードが強まりやすいところである。 日経平均は25日線レベルに位置している21500円処が心理的な支持線として意識されている。先週末に決算を発表した東エレク<8035>は利食い優勢となったが、改めて底堅さが意識されてくるようだと、指数の下支えとして意識されやすい。また、やや内需系にシフトしやすい需給状況であり、ファーストリテ<9983>の底堅さにも期待したいところであろう。一方で、連日で強い値動きをみせているソフトバンクG<9984>は、やや買い疲れ感が意識されそうだ。 需給面では大引けでTOPIXのリバランス需給から若干商いが膨らむ可能性はあるだろうが、方向感の掴みづらい相場展開が続こう。薄商いの中でテクニカル面は機能しづらいところであるが、25日線を割り込んでくるようだと、一段と模様眺めムードが強まりやすいだろう。しばらくは、決算を手掛かりとした日替わり物色になりそうだ。 なお、昨日の東証1部の売買代金は1.7兆円と、7営業日連続で2兆円を下回っている。また、7月相場はこれまで2兆円を上回ったのは1日と18日の2営業日にとどまっている。薄商いの中で指数インパクトの大きい値がさ株の影響が大きく、方向感が掴みづらい状況である。決算が本格化する中で指数インパクトの大きい値がさ株の決算が影響を与えやすいが、本日の処は、ファナックへの嫌気売りが強まらなければ、安心感につながる可能性はありそうだ。 [株式市場強弱材料] 強気材料 ・NYダウは上昇(27221.35、+28.90) ・シカゴ日経225先物は上昇(21620、大阪比+50) ・1ドル108円80-90銭 ・SOX指数は上昇(1598.02、+4.16) ・米原油先物は上昇(56.87、+0.67) ・米長期金利は低下 ・日銀追加金融緩和への期待 ・株安局面での自社株買い ・米連続利下げ観測 ・欧州中央銀行(ECB)が追加緩和検討 ・日銀のETF購入 弱気材料 ・日経平均は下落(21616.80、-41.35) ・ナスダック総合指数は下落(8293.33、-36.88) ・VIX指数は上昇(12.83、+0.67) ・4-6月期業績の悪化懸念 ・消費増税後の景気悪化観測 ・イランと欧米の緊張激化 ・欧州景気の減速懸念 留意事項 ・有効求人倍率(6月) ・失業率(6月) ・鉱工業生産指数(6月) ・日銀金融政策決定会合の結果公表 ・日銀が経済・物価情勢の展望(展望リポート)公表 ・黒田日銀総裁が会見 ・ユーロ圏景況感指数(7月) ・独消費者物価指数(7月) ・米個人消費支出(6月) ・米S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(5月) ・米消費者信頼感指数(7月) ・米中古住宅販売成約指数(6月) ・米連邦公開市場委員会(FOMC)開催(31日まで) ・米中閣僚級貿易協議(31日まで) ・中国華為技術(ファーウェイ)決算(1-6月期) ・マレーシア市場は休場 [サポート&レジスタンス] 標準偏差+2σ 21931 レジスタンス(2) 21730 レジスタンス(1) 21674 5日移動平均 21672 終値 21617 ピボット 21596 サポート(1) 21539 25日移動平均 21520 200日移動平均 21491 サポート(2) 21462 100日移動平均 21452 基準線 21408 転換線 21408 先行スパンB 21326 標準偏差-2σ 21109 先行スパンA 21052