2019/6/19 16:46 FISCO
(ファン・お気に入り登録の方)向け
(ファン・お気に入り登録の方)向け
<8604> 野村 377.5 +36.0 急反発。前日発表の高水準の自社株買いなどが好感された。発行済み株式数の8.6%に当たる3億株、1500億円を上限としており、取得期間は6月19日から20年3月31日としている。当面の需給の下支えになるとの見方に。野村総合研究所<4307>の自己株TOBに応募、1600億円の売却収入が自社株買いの原資になる。持分法適用会社の売却は、事業の選択と集中、構造改革の進展としてもポジティブ視される。 <6740> JDI 61 +6 大幅高。米アップルが同社の支援に意欲と、海外紙で伝わった。支援を検討していた台中連合1社の撤退発表などで、あらためて先行きへの懸念が強まっていた中、ポジティブなインパクトにつながった。一部債権の放棄、最高200億円の注入、2年間の発注保証などといった要求を検討する姿勢を示しているもよう。同社売上高の過半を占める企業の支援が得られれば、支援に追随する企業や投資家の増加も見込まれるとの見方も。 <6584> 三桜工 482 +80 ストップ高。米スタートアップと次世代電池「全固体電池」を共同開発、年内にも試作品の検証に入っていくと報じられた。全固体電池はリチウムイオン電池の2倍以上の容量があり、充電時間も大幅に短縮が可能。トヨタ<7203>が実用化に向けた取り組みを積極化するなど、EV向け電池の将来的な本命とも期待されている。もともと関連銘柄として位置づけられていたが、実用化に向けた前進と捉えられ、期待感が高まる展開に。 <3563> スシローGHD 6850 -790 急落。同業の元気寿司<9828>との資本業務提携を解消、経営統合に向けた協議も白紙に戻すと発表。国内市場における将来的なブランド戦略の違い、海外市場における店舗展開方式の違いなどが明確となり、それぞれの戦略を独自に推進することが両社の企業価値向上に最適と判断したもよう。これに伴い、元気寿司の親会社である神明HDが保有する同社株式660万株を売出するとしており、需給面への影響が警戒される形に。 <3034> クオールHD 1661 +191 急騰。前日に発表した自己株式の取得実施が好感されている。発行済み株式数の3.08%に当たる120万株、15億円を取得上限としており、取得期間は6月19日から9月20日までとなっている。当面の需給インパクトも期待される形に。同社の自社株買いは、17年1月に立会外取引で115万株を取得して以来となる。 <6723> ルネサス 517 +39 急伸。米国半導体関連株の上昇につれ高する格好になっている。前日の米SOX指数は4.3%の上昇、エヌビディアやマイクロンなどが大幅高となっている。トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が電話会談を行い、G20サミットに合わせて首脳会談を実施することを発表している。交渉合意への期待感なども述べており、貿易摩擦長期化による半導体業界の過度な業績悪化懸念が後退する形になっている。 <1605> 国際帝石 958.1 +51.1 急伸。米中貿易交渉合意に向けた動きからリスクオンの流れとなっており、前日のNY原油相場も大きく上昇、米国ではエネルギー関連も買われており、原油高メリット銘柄の同社にも資金が向かう格好となっている。また、自社で排出する二酸化炭素を都市ガスの原料として再利用する事業を始めるとも報じられており、環境対応の展開力なども評価する動きに。 <4307> NRI 5390 +200 反発。上限1600億円の自社株買いを発表、大株主の野村HD<8604>の保有株式売却意向に沿った形。TOB価格は1570円で前日終値から9%超ディスカウントでインパクトは少ないが、ROEや一株当たりの価値向上期待が評価材料に。野村HDの保有比率は36.59%から23.07%に低下するが、ビジネス面への影響はないとみられるほか、自社株買いに伴うエクイティファイナンス実施の可能性なども低いとも。 <1802> 大林組 1052 +27 大幅反発。UBS証券では投資判断を「ニュートラル」から「バイ」に格上げ、目標株価も1150円から1200円に引き上げている。バリュエーションは大手ゼネコン4社の中で最も割安であるほか、大阪万博関連の工事は大阪での豊富な施工実績から有利な受注機会があるとしている。在京3社のゼネコンとは違い、今後しばらく高水準の受注が期待できるとみているもよう。 <3205> ダイドー 286 -17 大幅安、昨年12月以来の300円割れとなっている。前日に発表した株主優待制度の変更がネガティブ視されている。3月末と9月末の株主にはECサイトの割引券を新たに贈呈することで、500株以上の株主には優待拡充となる。ただ、これまで100株以上の株主に贈呈していた3600円相当の取扱商品が500株以上の株主に変更されており、500株未満の株主にとっては、優待は年2回の買い物割引券のみとなる。
関連銘柄 12件
1605 東証1部 国際石油開発帝石
+51.1 (5.63%)
時価総額 1,401,053百万円
原油・ガス開発生産で国内最大手。世界20カ国以上で、約70の石油・天然ガスプロジェクトを展開。原油換算生産日量は48万バレル超。政府保有の黄金株を発行。通期純利益計画は市場コンセンサスを170億円上振れ。 記:2019/03/08
958.1
6/19 15:00+51.1 (5.63%)
時価総額 1,401,053百万円
原油・ガス開発生産で国内最大手。世界20カ国以上で、約70の石油・天然ガスプロジェクトを展開。原油換算生産日量は48万バレル超。政府保有の黄金株を発行。通期純利益計画は市場コンセンサスを170億円上振れ。 記:2019/03/08
1802 東証1部 大林組
+27 (2.63%)
時価総額 759,029百万円
大手ゼネコンの一角。東京スカイツリー等で施工実績。省エネや免震・制震技術など先進的な技術開発力が強み。不動産事業は好調。賃貸用不動産の稼働率が上昇。完成工事総利益の増加等により、19.3期は2桁増益。 記:2019/05/20
1,052
6/19 15:00+27 (2.63%)
時価総額 759,029百万円
大手ゼネコンの一角。東京スカイツリー等で施工実績。省エネや免震・制震技術など先進的な技術開発力が強み。不動産事業は好調。賃貸用不動産の稼働率が上昇。完成工事総利益の増加等により、19.3期は2桁増益。 記:2019/05/20
3034 東証1部 クオールホールディングス
+191 (12.99%)
時価総額 64,618百万円
調剤薬局大手。店舗数第2位、売上高第3位。製薬企業との契約数は業界最多。3月地点で調剤薬局売店を766店舗運営。ローソンやビックカメラ、JR西日本との業務提携で新業態拡大。3Q累計決算は、利益足踏み。 記:2019/03/09
1,661
6/19 15:00+191 (12.99%)
時価総額 64,618百万円
調剤薬局大手。店舗数第2位、売上高第3位。製薬企業との契約数は業界最多。3月地点で調剤薬局売店を766店舗運営。ローソンやビックカメラ、JR西日本との業務提携で新業態拡大。3Q累計決算は、利益足踏み。 記:2019/03/09
3205 東証1部 ダイドーリミテッド
-17 (-5.61%)
時価総額 10,781百万円
ニューヨーカー等が主要ブランドのアパレルメーカー。持分法適用関連会社にブルックスブラザーズジャパン。不動産賃貸も。小売販売はEコマース売上が堅調。スポーツウェア向け素材は売上増。19.3期は経常黒字転換。 記:2019/05/23
286
6/19 15:00-17 (-5.61%)
時価総額 10,781百万円
ニューヨーカー等が主要ブランドのアパレルメーカー。持分法適用関連会社にブルックスブラザーズジャパン。不動産賃貸も。小売販売はEコマース売上が堅調。スポーツウェア向け素材は売上増。19.3期は経常黒字転換。 記:2019/05/23
3563 東証1部 スシローグローバルホールディングス
-790 (-10.34%)
時価総額 198,732百万円
直営の回転寿司店スシローを主力とする外食企業。海外でも台湾等で直営の回転寿司店を手掛ける。回転寿司業界で売上トップ。東日本の出店強化。8店舗の新規出店、2店舗の退店実施。19.9期1Qは2桁増収増益。 記:2019/04/18
6,850
6/19 15:00-790 (-10.34%)
時価総額 198,732百万円
直営の回転寿司店スシローを主力とする外食企業。海外でも台湾等で直営の回転寿司店を手掛ける。回転寿司業界で売上トップ。東日本の出店強化。8店舗の新規出店、2店舗の退店実施。19.9期1Qは2桁増収増益。 記:2019/04/18
4307 東証1部 野村総合研究所
+200 (3.85%)
時価総額 1,354,291百万円
野村証券系のSI会社。証券や銀行、流通向けに強み。システム等のコンサル、ITソリューションを提供。デンソーと共同出資でサイバーセキュリティ会社を設立。19.3期3Q累計はコンサルや開発・製品販売が増加。 記:2019/03/14
5,390
6/19 15:00+200 (3.85%)
時価総額 1,354,291百万円
野村証券系のSI会社。証券や銀行、流通向けに強み。システム等のコンサル、ITソリューションを提供。デンソーと共同出資でサイバーセキュリティ会社を設立。19.3期3Q累計はコンサルや開発・製品販売が増加。 記:2019/03/14
6584 東証1部 三櫻工業
+80 (19.9%)
時価総額 17,888百万円
独立系のグローバル自動車部品メーカー。ブレーキ・燃料配管用等の車両配管製品、エンジンシステム向けブレージング製品、樹脂製品等を扱う。中国は売上堅調。客先生産台数の増加等が寄与。19.3期3Qは増収。 記:2019/04/23
482
6/19 15:00+80 (19.9%)
時価総額 17,888百万円
独立系のグローバル自動車部品メーカー。ブレーキ・燃料配管用等の車両配管製品、エンジンシステム向けブレージング製品、樹脂製品等を扱う。中国は売上堅調。客先生産台数の増加等が寄与。19.3期3Qは増収。 記:2019/04/23
6723 東証1部 ルネサスエレクトロニクス
+39 (8.16%)
時価総額 874,348百万円
NECエレクトロニクスとルネサステクノロジの統合で誕生した半導体メーカー。車載用マイコンでは世界トップ級。17年に続き今年2月と海外企業を買収し、自動車やIoT向け製品の拡大狙う。19.12期1Qは苦戦。 記:2019/06/06
517
6/19 15:00+39 (8.16%)
時価総額 874,348百万円
NECエレクトロニクスとルネサステクノロジの統合で誕生した半導体メーカー。車載用マイコンでは世界トップ級。17年に続き今年2月と海外企業を買収し、自動車やIoT向け製品の拡大狙う。19.12期1Qは苦戦。 記:2019/06/06
6740 東証1部 ジャパンディスプレイ
+6 (10.91%)
時価総額 51,616百万円
スマホ等向けの中小型ディスプレイを製造、販売するディスプレイメーカー。ソニーや日立、東芝の事業統合により発足。車載用や医療用にも注力。19.3期3Q累計はモバイル分野が足踏みも、構造改革が奏功し損失縮小。 記:2019/03/22
61
6/19 15:00+6 (10.91%)
時価総額 51,616百万円
スマホ等向けの中小型ディスプレイを製造、販売するディスプレイメーカー。ソニーや日立、東芝の事業統合により発足。車載用や医療用にも注力。19.3期3Q累計はモバイル分野が足踏みも、構造改革が奏功し損失縮小。 記:2019/03/22
7203 東証1部 トヨタ自動車
+53 (0.79%)
時価総額 22,097,016百万円
自動車世界大手。傘下に日野自動車、ダイハツ工業など。マツダと業務資本提携。車載用角形電池事業でパナソニックと協業検討。自動車販売台数は小幅増。国内販売は減少だが、海外販売が堅調。19.3期3Qは営業増益。 記:2019/04/25
6,772
6/19 15:00+53 (0.79%)
時価総額 22,097,016百万円
自動車世界大手。傘下に日野自動車、ダイハツ工業など。マツダと業務資本提携。車載用角形電池事業でパナソニックと協業検討。自動車販売台数は小幅増。国内販売は減少だが、海外販売が堅調。19.3期3Qは営業増益。 記:2019/04/25
8604 東証1部 野村ホールディングス
+36 (10.54%)
時価総額 1,318,820百万円
総合証券で国内首位。証券のほか、資産運用会社や信託銀行などを傘下に擁する。20.3期は市況悪化に加え大規模減損が発生。最終益は水面下に。情報漏洩問題で金融庁が業務改善命令。構造改革に着手し、業績再建図る。 記:2019/06/07
377.5
6/19 15:00+36 (10.54%)
時価総額 1,318,820百万円
総合証券で国内首位。証券のほか、資産運用会社や信託銀行などを傘下に擁する。20.3期は市況悪化に加え大規模減損が発生。最終益は水面下に。情報漏洩問題で金融庁が業務改善命令。構造改革に着手し、業績再建図る。 記:2019/06/07
9828 東証1部 元気寿司
-215 (-6.01%)
時価総額 29,891百万円
回転寿司「魚ぺい」「元気寿司」を展開。FC中心に海外開拓に力注ぐ。オールオーダー型の回転しない業態に注力。新業態として持ち帰り専門店の展開も開始。米卸・神明HDが親会社。スシローGHDと経営統合で協議中。 記:2019/04/26
3,365
6/19 15:00-215 (-6.01%)
時価総額 29,891百万円
回転寿司「魚ぺい」「元気寿司」を展開。FC中心に海外開拓に力注ぐ。オールオーダー型の回転しない業態に注力。新業態として持ち帰り専門店の展開も開始。米卸・神明HDが親会社。スシローGHDと経営統合で協議中。 記:2019/04/26