2019年06月17日08時26分
お友達登録の方向け

日経平均 <日足> 「株探」多機能チャートより
17日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
■株式見通し:需給面では底堅さが意識されやすい
■前場の注目材料:丸善CHI、1Q営業利益11.2%減、大型案件一巡の影響
■日ペHD、国内生産拠点再編 30年まで1000億円投資 主要8工場→3工場
■需給面では底堅さが意識されやすい
17日の日本株市場は、引き続きこう着感の強い相場展開となり、日経平均は21000円を挟んでの推移になりそうだ。14日の米国市場では、米中貿易摩擦による中国経済への悪影響が懸念され売り優勢の展開。半導体のブロードコムの決算が嫌気され、他の半導体株への売りにつながった。米中貿易摩擦についてはこれまで警戒されていた要因であり、ブロードコムについては週末段階で織り込まれており、改めて失望を誘う流れにはなりづらいところであろう。とはいえ、中東オマーン湾で起きた石油タンカー船2隻への攻撃などイラン情勢も緊張する中では、見送り姿勢が続くことになりそうだ。
先週末はメジャーSQにもかかわらず、出来高は10億6000万株、売買代金は2兆円を辛うじて超えている状況であり、積極的な参加者は不在の状況である。日経平均は21000円をキープしたものの、ファーストリテ<9983>のインパクトが大きく、総見送り商状といったところであろう。通信大手のTモバイルとスプリントは、両社の合併計画に関して司法省の承認が近いと伝わっており、本日はソフトバンクG<9984>が下支え役といったところか。
6月末にはG20が控えていることもあり、米中首脳会談においての進展への期待も根強いなかで、ポジション圧縮に伴う景気敏感株の買い戻しが意識されるものの、この動きも強まりづらいところではある。内需系にシフトというよりも、根本的に売買を手控える流れにつながることだろう。そのため、商いの膨らみづらい需給状況が続きそうである。
今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)が予定されている。6月は据え置きがコンセンサスとなるが、7月の利下げを示唆する何らかのシグナルが発せられる可能性があるため、これを受けた米国市場の反応を見極めたいところでもある。また、今週は配当再投資に伴う需給面が下支えとして意識されるため、基本的には底堅さが期待されるところでもある。
物色については、個人主体の資金は決算等を手掛かりとしたマザーズ銘柄などの個別材料株に集中しているが、短期的な割り切りスタンスが中心であろう。また、株主総会シーズンにより、個別での物色になりそうだ。19日以降、連日でIPOが予定されており、個人主体の資金が集中しやすい。その他、フェイスブックは今週に独自の仮想通貨(暗号資産)の発表を予定していると米紙WSJが報じている。このプロジェクトには、ビザやマスターカード、決済サービスのペイパル・ホールディングス、配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズなど十数社が参加することで合意したと伝えていることもあり、仮想通貨関連への手掛かり材料になろう。
■丸善CHI、1Q営業利益11.2%減、大型案件一巡の影響
丸善CHI<3159>が発表した第1四半期決算は、営業利益が前年同期比11.2%減の23.81億円だった。1Qに利益が集中するため、通期計画に対する進捗率は73%となる。教育・研究施設、図書館などの設計・施工事業における大型案件の完工が減少。一方で、店舗・ネット販売事業は増収増益だった。
■前場の注目材料
・日経平均は上昇(21116.89、+84.89)
・1ドル108円40-50銭
・VIX指数は低下(15.28、-0.54)
・米原油先物は上昇(52.51、+0.23)
・米長期金利は低下
・日銀のETF購入
・日銀追加金融緩和への期待
・米利下げ期待
・株安局面での自社株買い
・日ペHD<4612>国内生産拠点再編 30年まで1000億円投資 主要8工場→3工場
・神戸鋼<5406>電磁力3倍以上 電動アクチュエーター技術を開発 小型・静音化
・JR東<9020>50年債検討 来月、条件決定
・エアウォーター<4088>産業ガスの一部 米社から印事業買収
・三菱重<7011>量産製品事業拡大へ 売り上げ規模1.5倍、構造転換
☆前場のイベントスケジュール
<国内>
・特になし
<海外>
・特になし
お友達登録の方向け

日経平均 <日足> 「株探」多機能チャートより
17日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
■株式見通し:需給面では底堅さが意識されやすい
■前場の注目材料:丸善CHI、1Q営業利益11.2%減、大型案件一巡の影響
■日ペHD、国内生産拠点再編 30年まで1000億円投資 主要8工場→3工場
■需給面では底堅さが意識されやすい
17日の日本株市場は、引き続きこう着感の強い相場展開となり、日経平均は21000円を挟んでの推移になりそうだ。14日の米国市場では、米中貿易摩擦による中国経済への悪影響が懸念され売り優勢の展開。半導体のブロードコムの決算が嫌気され、他の半導体株への売りにつながった。米中貿易摩擦についてはこれまで警戒されていた要因であり、ブロードコムについては週末段階で織り込まれており、改めて失望を誘う流れにはなりづらいところであろう。とはいえ、中東オマーン湾で起きた石油タンカー船2隻への攻撃などイラン情勢も緊張する中では、見送り姿勢が続くことになりそうだ。
先週末はメジャーSQにもかかわらず、出来高は10億6000万株、売買代金は2兆円を辛うじて超えている状況であり、積極的な参加者は不在の状況である。日経平均は21000円をキープしたものの、ファーストリテ<9983>のインパクトが大きく、総見送り商状といったところであろう。通信大手のTモバイルとスプリントは、両社の合併計画に関して司法省の承認が近いと伝わっており、本日はソフトバンクG<9984>が下支え役といったところか。
6月末にはG20が控えていることもあり、米中首脳会談においての進展への期待も根強いなかで、ポジション圧縮に伴う景気敏感株の買い戻しが意識されるものの、この動きも強まりづらいところではある。内需系にシフトというよりも、根本的に売買を手控える流れにつながることだろう。そのため、商いの膨らみづらい需給状況が続きそうである。
今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)が予定されている。6月は据え置きがコンセンサスとなるが、7月の利下げを示唆する何らかのシグナルが発せられる可能性があるため、これを受けた米国市場の反応を見極めたいところでもある。また、今週は配当再投資に伴う需給面が下支えとして意識されるため、基本的には底堅さが期待されるところでもある。
物色については、個人主体の資金は決算等を手掛かりとしたマザーズ銘柄などの個別材料株に集中しているが、短期的な割り切りスタンスが中心であろう。また、株主総会シーズンにより、個別での物色になりそうだ。19日以降、連日でIPOが予定されており、個人主体の資金が集中しやすい。その他、フェイスブックは今週に独自の仮想通貨(暗号資産)の発表を予定していると米紙WSJが報じている。このプロジェクトには、ビザやマスターカード、決済サービスのペイパル・ホールディングス、配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズなど十数社が参加することで合意したと伝えていることもあり、仮想通貨関連への手掛かり材料になろう。
■丸善CHI、1Q営業利益11.2%減、大型案件一巡の影響
丸善CHI<3159>が発表した第1四半期決算は、営業利益が前年同期比11.2%減の23.81億円だった。1Qに利益が集中するため、通期計画に対する進捗率は73%となる。教育・研究施設、図書館などの設計・施工事業における大型案件の完工が減少。一方で、店舗・ネット販売事業は増収増益だった。
■前場の注目材料
・日経平均は上昇(21116.89、+84.89)
・1ドル108円40-50銭
・VIX指数は低下(15.28、-0.54)
・米原油先物は上昇(52.51、+0.23)
・米長期金利は低下
・日銀のETF購入
・日銀追加金融緩和への期待
・米利下げ期待
・株安局面での自社株買い
・日ペHD<4612>国内生産拠点再編 30年まで1000億円投資 主要8工場→3工場
・神戸鋼<5406>電磁力3倍以上 電動アクチュエーター技術を開発 小型・静音化
・JR東<9020>50年債検討 来月、条件決定
・エアウォーター<4088>産業ガスの一部 米社から印事業買収
・三菱重<7011>量産製品事業拡大へ 売り上げ規模1.5倍、構造転換
☆前場のイベントスケジュール
<国内>
・特になし
<海外>
・特になし
関連銘柄 8件
3159 東証1部 丸善CHIホールディングス
±0 (0%)
時価総額 34,985百万円
書店の丸善と図書館流通センターが10年に経営統合して発足。書店経営のほか、図書館支援や保育サービスなども行う。親会社は大日本印刷。収益は1Qに偏重。19.1期は統合後の営業最高益を連続更新。計画比上振れ。 記:2019/04/09
378
6/17 0:00±0 (0%)
時価総額 34,985百万円
書店の丸善と図書館流通センターが10年に経営統合して発足。書店経営のほか、図書館支援や保育サービスなども行う。親会社は大日本印刷。収益は1Qに偏重。19.1期は統合後の営業最高益を連続更新。計画比上振れ。 記:2019/04/09
4088 東証1部 エア・ウォーター
±0 (0%)
時価総額 360,252百万円
産業ガス大手。医療用ガスやLPガス、ケミカル材料、農業・食品関連事業も展開。M&A積極化。事業ポートフォリオを再構築。産業ガス関連事業は堅調。高炉向けオンサイトガス供給等は順調。19.3期3Qは増収増益。 記:2019/03/20
1,813
6/17 0:00±0 (0%)
時価総額 360,252百万円
産業ガス大手。医療用ガスやLPガス、ケミカル材料、農業・食品関連事業も展開。M&A積極化。事業ポートフォリオを再構築。産業ガス関連事業は堅調。高炉向けオンサイトガス供給等は順調。19.3期3Qは増収増益。 記:2019/03/20
4612 東証1部 日本ペイントホールディングス
±0 (0%)
時価総額 1,397,602百万円
総合塗料メーカー大手。自動車用・建築用など各種塗料やファインケミカルを扱う。独自のノウハウや技術力が強み。海外売上高比率は7割超。豪州塗料メーカーの買収発表。増収効果等により、18.12期は営業増益。 記:2019/04/18
4,295
6/17 0:00±0 (0%)
時価総額 1,397,602百万円
総合塗料メーカー大手。自動車用・建築用など各種塗料やファインケミカルを扱う。独自のノウハウや技術力が強み。海外売上高比率は7割超。豪州塗料メーカーの買収発表。増収効果等により、18.12期は営業増益。 記:2019/04/18
5406 東証1部 神戸製鋼所
±0 (0%)
時価総額 251,411百万円
高炉大手。粗鋼生産量国内3位。銅、アルミ、建設機械事業、電力事業などの非鉄鋼も多角化展開。鉄鋼は自動車向け特殊鋼線材が主力。19.3期経常利益は会社計画を大幅超過。中計財務目標はROA5%以上に設定。 記:2019/05/18
690
6/17 0:00±0 (0%)
時価総額 251,411百万円
高炉大手。粗鋼生産量国内3位。銅、アルミ、建設機械事業、電力事業などの非鉄鋼も多角化展開。鉄鋼は自動車向け特殊鋼線材が主力。19.3期経常利益は会社計画を大幅超過。中計財務目標はROA5%以上に設定。 記:2019/05/18
7011 東証1部 三菱重工業
±0 (0%)
時価総額 1,591,688百万円
総合重機で国内トップ。発電機器や航空・防衛・宇宙、物流機器、機械など幅広い。ローンチが近づく国産ジェット機の競争力強化を狙い、カナダ企業と小型旅客機の保守事業買収を巡り交渉中。20.3期は増収増益を計画。 記:2019/06/06
4,718
6/17 0:00±0 (0%)
時価総額 1,591,688百万円
総合重機で国内トップ。発電機器や航空・防衛・宇宙、物流機器、機械など幅広い。ローンチが近づく国産ジェット機の競争力強化を狙い、カナダ企業と小型旅客機の保守事業買収を巡り交渉中。20.3期は増収増益を計画。 記:2019/06/06
9020 東証1部 東日本旅客鉄道
±0 (0%)
時価総額 3,961,403百万円
国内最大の鉄道会社で世界でもトップクラス。関東・甲信越から東北までを広範囲にカバー。流通・サービスや不動産・ホテル事業等も展開。運輸事業は堅調。鉄道事業の輸送人員が増加。19.3期3Qは増収増益。 記:2019/04/01
10,375
6/17 0:00±0 (0%)
時価総額 3,961,403百万円
国内最大の鉄道会社で世界でもトップクラス。関東・甲信越から東北までを広範囲にカバー。流通・サービスや不動産・ホテル事業等も展開。運輸事業は堅調。鉄道事業の輸送人員が増加。19.3期3Qは増収増益。 記:2019/04/01
9983 東証1部 ファーストリテイリング
±0 (0%)
時価総額 7,007,248百万円
衣料量販店「ユニクロ」を世界展開する製造小売り。若者トレンド衣料「ジーユー」にも力注ぐ。アジア軸に店舗網を積極果敢に拡大。19.8期2Qは1Qの遅れを挽回して増益確保。通期では増収増益・連続増配を見込む。 記:2019/06/09
66,060
6/17 0:00±0 (0%)
時価総額 7,007,248百万円
衣料量販店「ユニクロ」を世界展開する製造小売り。若者トレンド衣料「ジーユー」にも力注ぐ。アジア軸に店舗網を積極果敢に拡大。19.8期2Qは1Qの遅れを挽回して増益確保。通期では増収増益・連続増配を見込む。 記:2019/06/09
9984 東証1部 ソフトバンクグループ
±0 (0%)
時価総額 11,012,103百万円
ソフトバンク、米スプリントを中核とする持株会社。投資ファンドのSVF、英半導体のアームHD等も傘下に収める。SVFは複数投資先の公正価値が上昇。19.3期は増収増益。ソフトバンク事業は顧客基盤拡大。 記:2019/06/07
10,005
6/17 0:00±0 (0%)
時価総額 11,012,103百万円
ソフトバンク、米スプリントを中核とする持株会社。投資ファンドのSVF、英半導体のアームHD等も傘下に収める。SVFは複数投資先の公正価値が上昇。19.3期は増収増益。ソフトバンク事業は顧客基盤拡大。 記:2019/06/07
出典:株探無料HPで、各種指標・TOPニュース・人気テーマ・人気ニュースなどが見れて便利です。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。