ファン・お気に入り登録の方向け
2018年07月28日06時50分

日経平均 <日足> 「株探」多機能チャートより
●海外勢が現物と先物の合算で5866億円買い越し、日経平均は2万3000円接近も個人の売りが続き失速
東証が26日に発表した7月第3週(17日~20日)の投資部門別売買動向によると、週前半は円安で上値を追ったものの、戻りの壁と意識される2万3000円ライン接近で伸び悩み日経平均株価が小幅続伸にとどまったこの週は、海外投資家が2週連続で買い越した。買越額は319億円と前週の3248億円から急減した。ただ、先物の投資部門別売買動向では日経平均先物とTOPIX先物の合計で海外投資家は5週ぶりに買い越しに転じ、買越額は5546億円に膨らんだ。前週観測された海外ヘッジファンドによる先物買いが確認された格好だ。現物と先物の合算買越額は前週の1382億円から5866億円に拡大した。証券会社の自己売買部門は5週ぶりに買い越し、買越額は726億円だった。
一方、個人投資家は2週連続で売り越した。売越額は863億円と前週の2459億円から大幅に減少したものの、2週連続で部門別売越額トップだった。
海外投資家が現物と先物の合算で5866億円買い越し、日経平均が2万3000円に接近したものの、個人投資家の売りが続き失速した格好だ。
■投資部門別売買代金差額 (7月17日~20日)
東証・名証2市場の1・2部と新興企業向け市場の合計[総合証券ベース(全51社)]
※単位:億円(億円未満切り捨て) ▲は売り越し
海外投資家 信託銀行 個人合計 [ 現金 信用 ] 日経平均 ( 前週比 )
7月 ―――
第3週 319 301 ▲863 [ ▲1,062 198 ] 22,697円 ( +100 円)
第2週 3,248 ▲21 ▲2,459 [ ▲1,930 ▲528 ] 22,597円 ( +809 円)
第1週 ▲313 997 633 [ 798 ▲165 ] 21,788円 ( -516 円)
6月 ―――
第4週 ▲2,857 2,156 700 [ 357 343 ] 22,304円 ( -212 円)
第3週 ▲4,306 1,452 2,115 [ 1,468 646 ] 22,516円 ( -334 円)
第2週 317 ▲307 ▲1,426 [ ▲1,630 204 ] 22,851円 ( +157 円)
第1週 205 1,118 ▲3,059 [ ▲2,404 ▲654 ] 22,694円 ( +523 円)
5月 ―――
第5週 ▲3,076 696 2,071 [ 1,339 731 ] 22,171円 ( -279 円)
第4週 ▲3,404 ▲403 1,451 [ 77 1,374 ] 22,450円 ( -479 円)
第3週 ▲937 43 ▲3,644 [ ▲3,463 ▲181 ] 22,930円 ( +171 円)
第2週 ▲12 ▲829 ▲2,945 [ ▲2,700 ▲244 ] 22,758円 ( +285 円)
第1週 17 ▲480 ▲538 [ ▲655 116 ] 22,472円 ( +4 円)
4月 ―――
第4週 ▲1,509 ▲258 ▲2,596 [ ▲2,595 0 ] 22,467円 ( +305 円)
第3週 1,151 18 ▲2,443 [ ▲2,087 ▲355 ] 22,162円 ( +383 円)
第2週 845 ▲72 ▲1,561 [ ▲1,417 ▲144 ] 21,778円 ( +211 円)
第1週 1,584 280 ▲1,264 [ ▲1,714 449 ] 21,567円 ( +113 円)
3月 ―――
第4週 48 9 ▲388 [ 240 ▲629 ] 21,454円 ( +836 円)
第3週 ▲4,541 99 4,478 [ 3,316 1,162 ] 20,617円 ( -1058 円)
第2週 ▲1,728 ▲203 ▲756 [ ▲1,311 554 ] 21,676円 ( +207 円)
第1週 ▲3,754 414 713 [ 738 ▲24 ] 21,469円 ( +287 円)
※「信託銀行」は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)など年金基金の売買動向を映すとされる部門。「個人・現金」は個人投資家による現物取引の売買動向、「個人・信用」は個人投資家による信用取引の売買動向。
※日銀が金融緩和策の一環として実施しているETF(上場投資信託)の買い入れは、ETFを組成する証券会社の自己売買部門を通じて買い入れているとみられる。
2018年07月28日06時50分

日経平均 <日足> 「株探」多機能チャートより
●海外勢が現物と先物の合算で5866億円買い越し、日経平均は2万3000円接近も個人の売りが続き失速
東証が26日に発表した7月第3週(17日~20日)の投資部門別売買動向によると、週前半は円安で上値を追ったものの、戻りの壁と意識される2万3000円ライン接近で伸び悩み日経平均株価が小幅続伸にとどまったこの週は、海外投資家が2週連続で買い越した。買越額は319億円と前週の3248億円から急減した。ただ、先物の投資部門別売買動向では日経平均先物とTOPIX先物の合計で海外投資家は5週ぶりに買い越しに転じ、買越額は5546億円に膨らんだ。前週観測された海外ヘッジファンドによる先物買いが確認された格好だ。現物と先物の合算買越額は前週の1382億円から5866億円に拡大した。証券会社の自己売買部門は5週ぶりに買い越し、買越額は726億円だった。
一方、個人投資家は2週連続で売り越した。売越額は863億円と前週の2459億円から大幅に減少したものの、2週連続で部門別売越額トップだった。
海外投資家が現物と先物の合算で5866億円買い越し、日経平均が2万3000円に接近したものの、個人投資家の売りが続き失速した格好だ。
■投資部門別売買代金差額 (7月17日~20日)
東証・名証2市場の1・2部と新興企業向け市場の合計[総合証券ベース(全51社)]
※単位:億円(億円未満切り捨て) ▲は売り越し
海外投資家 信託銀行 個人合計 [ 現金 信用 ] 日経平均 ( 前週比 )
7月 ―――
第3週 319 301 ▲863 [ ▲1,062 198 ] 22,697円 ( +100 円)
第2週 3,248 ▲21 ▲2,459 [ ▲1,930 ▲528 ] 22,597円 ( +809 円)
第1週 ▲313 997 633 [ 798 ▲165 ] 21,788円 ( -516 円)
6月 ―――
第4週 ▲2,857 2,156 700 [ 357 343 ] 22,304円 ( -212 円)
第3週 ▲4,306 1,452 2,115 [ 1,468 646 ] 22,516円 ( -334 円)
第2週 317 ▲307 ▲1,426 [ ▲1,630 204 ] 22,851円 ( +157 円)
第1週 205 1,118 ▲3,059 [ ▲2,404 ▲654 ] 22,694円 ( +523 円)
5月 ―――
第5週 ▲3,076 696 2,071 [ 1,339 731 ] 22,171円 ( -279 円)
第4週 ▲3,404 ▲403 1,451 [ 77 1,374 ] 22,450円 ( -479 円)
第3週 ▲937 43 ▲3,644 [ ▲3,463 ▲181 ] 22,930円 ( +171 円)
第2週 ▲12 ▲829 ▲2,945 [ ▲2,700 ▲244 ] 22,758円 ( +285 円)
第1週 17 ▲480 ▲538 [ ▲655 116 ] 22,472円 ( +4 円)
4月 ―――
第4週 ▲1,509 ▲258 ▲2,596 [ ▲2,595 0 ] 22,467円 ( +305 円)
第3週 1,151 18 ▲2,443 [ ▲2,087 ▲355 ] 22,162円 ( +383 円)
第2週 845 ▲72 ▲1,561 [ ▲1,417 ▲144 ] 21,778円 ( +211 円)
第1週 1,584 280 ▲1,264 [ ▲1,714 449 ] 21,567円 ( +113 円)
3月 ―――
第4週 48 9 ▲388 [ 240 ▲629 ] 21,454円 ( +836 円)
第3週 ▲4,541 99 4,478 [ 3,316 1,162 ] 20,617円 ( -1058 円)
第2週 ▲1,728 ▲203 ▲756 [ ▲1,311 554 ] 21,676円 ( +207 円)
第1週 ▲3,754 414 713 [ 738 ▲24 ] 21,469円 ( +287 円)
※「信託銀行」は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)など年金基金の売買動向を映すとされる部門。「個人・現金」は個人投資家による現物取引の売買動向、「個人・信用」は個人投資家による信用取引の売買動向。
※日銀が金融緩和策の一環として実施しているETF(上場投資信託)の買い入れは、ETFを組成する証券会社の自己売買部門を通じて買い入れているとみられる。
出典:株探無料HPで、各種指標・TOPニュース・人気テーマ・人気ニュースなどが見れて便利です。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。