当記事は、事務局でコラボ記事作成中、お気に入り登録の方向けUP予定です。
2018年07月13日14時45分
2018年07月13日14時45分
13日の東京株式市場ではリスクオン相場が加速した。日経平均株価は寄り後に一気に350円近い上昇をみせフシ目の2万2500円ラインを上回り市場関係者の注目を誘ったが、そこで終わりではなかった。後場に入ると先物主導でさらに買いの勢いが強まり、日経平均株価は500円を超える上昇となり、2万2700円近くまで上値を伸ばした。言うに及ばず、これまで米中貿易摩擦の問題を背景に沈みがちだった投資家のセンチメントをも大きく突き動かす格好となった。
市場では「今週11日朝方にトランプ米政権が2000億ドル相当の対中追加関税リストの原案を公表したときは、当の中国すら予期していなかったタイミングでマーケットに強烈なネガティブサプライズを与えたが、ここでカサにかかって空売りをかけた向きが、今度は一斉に手仕舞い買い戻しに動いた」(国内ネット証券アナリスト)という。ポイントとなっているのは外国為替市場で円安が進んでいることで、「いくら米国経済指標が好調だからといって米長期金利の先高期待だけで1ドル=112円台後半までドルが買われる理由はない。これが売り方の思惑を外したのではないか」(国内準大手証券ストラテジスト)と指摘する。くしくも、きょうは7月のオプションSQ当日であり、足もとの上昇加速相場はこのSQ通過直後に遅れてやってきた“買い戻しフェスティバル”といってもよい。
NT倍率は13倍台に拡大するなど、先物高が裁定買いを誘発したことで起きる日経225偏重型の戻り相場であり、「ファーストリテイリング(9983)が4000円近い上昇をみせるというのは、好業績発表があったにせよ滅多にない異常な状況。これは全体相場の縮図でファンダメンタルズとは離れた需給先行の戻りであることを物語っている」(前出のネット証券アナリスト)という。日経平均は同社株のみで140円余り押し上げられており、仮に同社株が前日比変わらずの値動きであったならば日経平均は最も上値を伸ばした局面でも300円台の上昇にとどまったということになる。
東証1部の値上がり銘柄数も株高ピーク時でも全体の8割程度にとどまっており、手当たり次第に買いまくるという地合いではなかった。新興市場に目を向ければ景色は全く違っており、例えばマザーズ指数は前日比1%未満の上昇に過ぎない。ほかの一部市場関係者からは「どちらが今の相場の体感温度を表しているかといえば後者」との意見も出ていた。果たして、今日の大幅高が全体相場のサマーラリー復活を予期するものかどうかは、3連休明けの東京市場がその答えを示すことになる。
出所:みんなの株式(minkabu PRESS)
市場では「今週11日朝方にトランプ米政権が2000億ドル相当の対中追加関税リストの原案を公表したときは、当の中国すら予期していなかったタイミングでマーケットに強烈なネガティブサプライズを与えたが、ここでカサにかかって空売りをかけた向きが、今度は一斉に手仕舞い買い戻しに動いた」(国内ネット証券アナリスト)という。ポイントとなっているのは外国為替市場で円安が進んでいることで、「いくら米国経済指標が好調だからといって米長期金利の先高期待だけで1ドル=112円台後半までドルが買われる理由はない。これが売り方の思惑を外したのではないか」(国内準大手証券ストラテジスト)と指摘する。くしくも、きょうは7月のオプションSQ当日であり、足もとの上昇加速相場はこのSQ通過直後に遅れてやってきた“買い戻しフェスティバル”といってもよい。
NT倍率は13倍台に拡大するなど、先物高が裁定買いを誘発したことで起きる日経225偏重型の戻り相場であり、「ファーストリテイリング(9983)が4000円近い上昇をみせるというのは、好業績発表があったにせよ滅多にない異常な状況。これは全体相場の縮図でファンダメンタルズとは離れた需給先行の戻りであることを物語っている」(前出のネット証券アナリスト)という。日経平均は同社株のみで140円余り押し上げられており、仮に同社株が前日比変わらずの値動きであったならば日経平均は最も上値を伸ばした局面でも300円台の上昇にとどまったということになる。
東証1部の値上がり銘柄数も株高ピーク時でも全体の8割程度にとどまっており、手当たり次第に買いまくるという地合いではなかった。新興市場に目を向ければ景色は全く違っており、例えばマザーズ指数は前日比1%未満の上昇に過ぎない。ほかの一部市場関係者からは「どちらが今の相場の体感温度を表しているかといえば後者」との意見も出ていた。果たして、今日の大幅高が全体相場のサマーラリー復活を予期するものかどうかは、3連休明けの東京市場がその答えを示すことになる。
出所:みんなの株式(minkabu PRESS)
関連銘柄 5件
4063 東証1部 信越化学工業
+80 (0.77%)
時価総額 4,453,527百万円
大手化学メーカー。塩ビ樹脂や半導体用シリコンウエハで世界首位。シリコン事業拡大に向けて研究開発体制を強化。旺盛な半導体デバイス需要にけん引され好調。ウエハー値上げ、コスト削減進み採算改善。連続最高益へ。 記:2018/07/02
10,415
7/13 15:00+80 (0.77%)
時価総額 4,453,527百万円
大手化学メーカー。塩ビ樹脂や半導体用シリコンウエハで世界首位。シリコン事業拡大に向けて研究開発体制を強化。旺盛な半導体デバイス需要にけん引され好調。ウエハー値上げ、コスト削減進み採算改善。連続最高益へ。 記:2018/07/02
5423 東証1部 東京製鐵
-2 (-0.2%)
時価総額 152,738百万円
電炉大手。鉄スクラップを原料にH形鋼や鋼板を製造。主力は建材向け。H形鋼のシェアは国内首位級。環境対応の岡山工場が本格稼働。18.3期は大幅増収着地。建材向けが伸長。19.3期の年間配当予想は12円。 記:2018/05/25
985
7/13 15:00-2 (-0.2%)
時価総額 152,738百万円
電炉大手。鉄スクラップを原料にH形鋼や鋼板を製造。主力は建材向け。H形鋼のシェアは国内首位級。環境対応の岡山工場が本格稼働。18.3期は大幅増収着地。建材向けが伸長。19.3期の年間配当予想は12円。 記:2018/05/25
6594 東証1部 日本電産
+450 (2.71%)
時価総額 5,078,849百万円
HDD用精密小型モータで世界首位。積極的なM&Aで車載・産業向け中大型モータを強化し、総合モータ会社に転換。EV、ロボット、家電、ドローン分野の引き合い強く、生産能力増強を急ぐ。18.3期3Qは増収増益。 記:2018/02/07
17,035
7/13 15:00+450 (2.71%)
時価総額 5,078,849百万円
HDD用精密小型モータで世界首位。積極的なM&Aで車載・産業向け中大型モータを強化し、総合モータ会社に転換。EV、ロボット、家電、ドローン分野の引き合い強く、生産能力増強を急ぐ。18.3期3Qは増収増益。 記:2018/02/07
9983 東証1部 ファーストリテイリング
+3,420 (6.95%)
時価総額 5,584,796百万円
ユニクロを世界展開。高品質、リーズナブルな価格、ファッション性があるベーシックウエアとして支持を受ける。海外ユニクロ事業は好調。北米、グレーターチャイナ等で収益性が改善。18.8期2Qは2桁営業増益。 記:2018/05/31
52,650
7/13 15:00+3,420 (6.95%)
時価総額 5,584,796百万円
ユニクロを世界展開。高品質、リーズナブルな価格、ファッション性があるベーシックウエアとして支持を受ける。海外ユニクロ事業は好調。北米、グレーターチャイナ等で収益性が改善。18.8期2Qは2桁営業増益。 記:2018/05/31
9984 東証1部 ソフトバンクグループ
+346 (3.69%)
時価総額 10,700,617百万円
国内携帯3位。傘下に米携帯大手スプリント、英半導体設計大手アーム、ネット検索大手ヤフーなど。持分会社には中国アリババ。昨春に10兆円ファンド設立。中核の国内携帯会社を年内に上場し、自身は投資業務に傾注へ。 記:2018/02/08
9,722
7/13 15:00+346 (3.69%)
時価総額 10,700,617百万円
国内携帯3位。傘下に米携帯大手スプリント、英半導体設計大手アーム、ネット検索大手ヤフーなど。持分会社には中国アリババ。昨春に10兆円ファンド設立。中核の国内携帯会社を年内に上場し、自身は投資業務に傾注へ。 記:2018/02/08
出典:株探無料HPで、各種指標・TOPニュース・人気テーマ・人気ニュースなどが見れて便利です。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。