当記事は、「お気に入り登録(ファン登録)の方向け」です。
2018/7/13 8:48 FISCO 【日経新聞1面】ウォルマート、西友を売却する方針を決定
2018/7/13 8:48 FISCO 【日経新聞1面】ウォルマート、西友を売却する方針を決定
米小売り大手ウォルマートが傘下の西友を売却する方針を決めた。
小売業はネット通販大手に対抗するために選択と集中を迫られている。
米小売り大手ウォルマートが傘下の西友を売却する方針を決めた。日本での実店舗運営から撤退し、中国やインドなど成長市場に軸足を移す。約30カ国で1万店を抱えるウォルマートが身構えるのは、個人消費のネットシフトという世界的なうねりだ。そのけん引役である米アマゾン・ドット・コムは動画配信やクラウドなど業種の垣根を越えて存在感を増し、旧来型の小売り産業を変革に駆り立てる。
2002年に資本参加、08年に完全子会社化した西友を手放すのは、体制見直しの一環だ。「コア以外の事業を手放し、成長分野やテクノロジーに投資を集中する」。6月1日の年次株主総会でダグ・マクミロン最高経営責任者(CEO)は語った。ウォルマートが強く意識するのはアマゾンだ。ネットシフトが既存の小売業を駆逐する「アマゾン・エフェクト」が広がる。これまで淘汰の対象は書籍や家電、玩具などだったが、アマゾンは17年に高級スーパーの米ホールフーズを買収。生鮮食品のネット通販に乗り出した。アマゾン・エフェクトは日常的な消費の中核に迫っている。
さらに小売業の主戦場は消費が伸びるアジアに向かう。6億人が暮らす東南アジアでは、中国のアリババ集団が16年に同業大手のラザダを買収。アマゾンも17年にシンガポールに進出した。ウォルマートの業績は足元で堅調だ。18年1月期の売上高は5年間で約7%増えた。だがアマゾンは同期間に売上高を3倍に増やした。アリババも過去3年で3倍に伸ばした。ウォルマートは急成長するネット通販大手に対抗するため、選択と集中を迫られている。
ネットシフトが旧来型の小売業を圧迫する動きは国内市場でもみられている。例えば、スタートトゥデイ<3092>は3日、プライベートブランドで男性用のビジネススーツやドレスシャツの販売を開始すると発表した。これを受けて、同社の株価は一時前日比5.2%まで上昇した一方で、同じスーツ販売を手掛けるAOKIHD<8214>、青山商事<8219>は大幅下落となった。
本日の東京市場では、小売業界の再編や伸長するネット通販に関心が向かう場面もあろう。
小売業はネット通販大手に対抗するために選択と集中を迫られている。
米小売り大手ウォルマートが傘下の西友を売却する方針を決めた。日本での実店舗運営から撤退し、中国やインドなど成長市場に軸足を移す。約30カ国で1万店を抱えるウォルマートが身構えるのは、個人消費のネットシフトという世界的なうねりだ。そのけん引役である米アマゾン・ドット・コムは動画配信やクラウドなど業種の垣根を越えて存在感を増し、旧来型の小売り産業を変革に駆り立てる。
2002年に資本参加、08年に完全子会社化した西友を手放すのは、体制見直しの一環だ。「コア以外の事業を手放し、成長分野やテクノロジーに投資を集中する」。6月1日の年次株主総会でダグ・マクミロン最高経営責任者(CEO)は語った。ウォルマートが強く意識するのはアマゾンだ。ネットシフトが既存の小売業を駆逐する「アマゾン・エフェクト」が広がる。これまで淘汰の対象は書籍や家電、玩具などだったが、アマゾンは17年に高級スーパーの米ホールフーズを買収。生鮮食品のネット通販に乗り出した。アマゾン・エフェクトは日常的な消費の中核に迫っている。
さらに小売業の主戦場は消費が伸びるアジアに向かう。6億人が暮らす東南アジアでは、中国のアリババ集団が16年に同業大手のラザダを買収。アマゾンも17年にシンガポールに進出した。ウォルマートの業績は足元で堅調だ。18年1月期の売上高は5年間で約7%増えた。だがアマゾンは同期間に売上高を3倍に増やした。アリババも過去3年で3倍に伸ばした。ウォルマートは急成長するネット通販大手に対抗するため、選択と集中を迫られている。
ネットシフトが旧来型の小売業を圧迫する動きは国内市場でもみられている。例えば、スタートトゥデイ<3092>は3日、プライベートブランドで男性用のビジネススーツやドレスシャツの販売を開始すると発表した。これを受けて、同社の株価は一時前日比5.2%まで上昇した一方で、同じスーツ販売を手掛けるAOKIHD<8214>、青山商事<8219>は大幅下落となった。
本日の東京市場では、小売業界の再編や伸長するネット通販に関心が向かう場面もあろう。
関連銘柄 5件
・スタートトゥデイ(3092)東証1部
アパレル専門ネット通販「ZOZOTOWN」運営
国内最大級の衣料品通販サイト「ZOZOTOWN」を運営。15年に中国でファッションメディア「WEAR」のサービス開始。商品取扱高も拡大。利用者数が伸びる。ゾゾスーツを配布。19.3期も増収、最高益へ。 記:2018/07/02
アパレル専門ネット通販「ZOZOTOWN」運営
国内最大級の衣料品通販サイト「ZOZOTOWN」を運営。15年に中国でファッションメディア「WEAR」のサービス開始。商品取扱高も拡大。利用者数が伸びる。ゾゾスーツを配布。19.3期も増収、最高益へ。 記:2018/07/02
・セブン&アイ・ホールディングス(3382)東証1部
小売り大手、総合スーパー等
コンビニエンスストアを主力に、スーパー、百貨店、銀行、ネットビジネス等をグローバル展開。「イトーヨカドー」などスーパー事業苦戦も、PB商品や新商品でコンビニは堅調。スーパー・ストア事業の収益は大幅に改善。 記:2018/03/08
小売り大手、総合スーパー等
コンビニエンスストアを主力に、スーパー、百貨店、銀行、ネットビジネス等をグローバル展開。「イトーヨカドー」などスーパー事業苦戦も、PB商品や新商品でコンビニは堅調。スーパー・ストア事業の収益は大幅に改善。 記:2018/03/08
・楽天(4755)東証1部
楽天市場運営
国内最大のECモールを運営。銀行や証券、クレジットカードなどの金融サービスも手掛ける。M&Aなどを活用しながら独自経済圏の拡大を推進。総務省の認可を受け本格参入した携帯電話は来年10月にサービスを開始へ。 記:2018/06/01
楽天市場運営
国内最大のECモールを運営。銀行や証券、クレジットカードなどの金融サービスも手掛ける。M&Aなどを活用しながら独自経済圏の拡大を推進。総務省の認可を受け本格参入した携帯電話は来年10月にサービスを開始へ。 記:2018/06/01
・ユニー・ファミリーマートホールディングス(8028)東証1部
小売り大手、総合スーパー等
コンビニと総合小売業の店舗を展開する小売企業の大手。コンビニで国内第2位。18年秋までにコンビニ事業でサークルKとサンクスをファミリーマートに転換完了の予定。店舗閉鎖費用と減損で18.2期4Qは損益悪化。 記:2018/06/10
小売り大手、総合スーパー等
コンビニと総合小売業の店舗を展開する小売企業の大手。コンビニで国内第2位。18年秋までにコンビニ事業でサークルKとサンクスをファミリーマートに転換完了の予定。店舗閉鎖費用と減損で18.2期4Qは損益悪化。 記:2018/06/10
・イオン(8267)東証1部
小売り大手、総合スーパー
国内流通大手。営業収益で国内小売業トップ。GMS(総合スーパー)、モール型SC等を展開。ドラッグ・ファーマシー事業、総合金融事業も。国際事業は営業黒字化。総合金融事業は堅調。18.2期は大幅な最終増益。 記:2018/06/26
小売り大手、総合スーパー
国内流通大手。営業収益で国内小売業トップ。GMS(総合スーパー)、モール型SC等を展開。ドラッグ・ファーマシー事業、総合金融事業も。国際事業は営業黒字化。総合金融事業は堅調。18.2期は大幅な最終増益。 記:2018/06/26