当記事は、「お気に入り登録(ファン登録)の方向け」です。
2018年04月30日08時55分

ユーロ円 <日足> Slowストキャス 「株探」多機能チャートより
ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、欧州中央銀行(ECB)は2018年前半にもフォワードガイダンスを変更するとの思惑が広がったことで、一時1.2537ドル(2018/01/25)まで上昇。ユーロ・円は、英国民投票でEUからの離脱が決定し、一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後114円85銭(2017/04/17)から137円50銭(2018/2/2)まで買われた。ECBによる量的緩和策の終了時期は定まっていないこと、リスク選好的な米ドル買い・円売りは一服していることから、短期筋などのユーロ買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
【ユーロ売り要因】
・ECBのQE終了時期は未定
・パウエル米FRB議長は利上げ継続を示唆
・ECBは2019年のインフレ見通しを引き下げ
【ユーロ買い要因】
・日銀は現行の金融緩和策を長期間維持する可能性
・ユーロ圏の金利先高観
・原油高
2018年04月30日08時55分

ユーロ円 <日足> Slowストキャス 「株探」多機能チャートより
ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、欧州中央銀行(ECB)は2018年前半にもフォワードガイダンスを変更するとの思惑が広がったことで、一時1.2537ドル(2018/01/25)まで上昇。ユーロ・円は、英国民投票でEUからの離脱が決定し、一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後114円85銭(2017/04/17)から137円50銭(2018/2/2)まで買われた。ECBによる量的緩和策の終了時期は定まっていないこと、リスク選好的な米ドル買い・円売りは一服していることから、短期筋などのユーロ買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
【ユーロ売り要因】
・ECBのQE終了時期は未定
・パウエル米FRB議長は利上げ継続を示唆
・ECBは2019年のインフレ見通しを引き下げ
【ユーロ買い要因】
・日銀は現行の金融緩和策を長期間維持する可能性
・ユーロ圏の金利先高観
・原油高
出典:株探無料HPで、各種指標・TOPニュース・人気テーマ・人気ニュースなどが見れて便利です。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。