12時20分配信 あるじゃん(All About マネー)
◆ちょくちょくお金を下ろす人が貧乏なのはナゼ?お金がなくなるたびに、「必要最低限の金額をおろせばいい」と考えATMやコンビニなどでお金をちょこちょこおろす人は、お金が消えやすい人の可能性があります。 昨今、銀行のATMはコンビニ内をはじめ、どこにでもあるため、私たちはいつでもどこでも、必要なだけのお金をおろせる環境にいます。だからといってお金がなくなるたびに、「しばらく必要そうな金額だけをおろせばいい」と考えるとしたら、お金が消えやすい人の可能性があります。お金をちょこちょこおろす人には、以下の行動特性があるからです。 ・手元にたくさんあると、つい使ってしまう。 ・財布を落とす、盗まれるなど、紛失を怖がる。 ・日常的に少額のやりとりしかしない。 まず「手元にたくさんあると、つい使ってしまう」というのは、気が大きくなって、さほど必要性の高くないものまでも買ってしまう傾向があるということ。手元のお金は使ってもいい。そういう発想があるから、欲しいものがあると、「必要かどうか」ではなく、手元にあるお金で「足りるかどうか」で考えてしまう。つまり合理性よりも「ほしい」という感情で行動する。こんな購買行動を取る人は、お金を何に使ったのかよく覚えていない。こうして急速にお金がなくなるわけです。 次の「財布の紛失を怖がる」というのは、不安としてはわかりますが、これを突き詰めると、お金やモノに執着する心理が投影されているということ。お金を失うのが怖い。だから、そもそも持たない。それはつまり先行投資も怖い。先に与えるということも怖い。 こうした人は、「自己投資」や「人をもてなす」という発想が弱く、結果として自己の能力向上や人的ネットワークの広がりがありません。「そんなバカな」と思ったら、友人知人に「月に何回くらいお金をおろしに行くか」を聞いてみよう。そしてその人が仕事面でどれだけの能力があり、真に仕事に役立つ人脈をどのくらい持っているかを確認してみると、なんとなくわかるのではないでしょうか。 最後の「日常的に少額しかやりとりしない」というのは、大金のやりとりが不安だからです。少額ならば、何かあったとしても割り切れるが、大きな金額では怖い。だから肝心なときにも思い切った投資ができず、チャンスを見過ごすことになるわけです。そこでひとつの提案。給料が入ったら、 ・貯金したい金額を別口座に移す ・自己投資に充てるべき金額を別口座に移す(尊敬する人を招く会食費なども含む) ・残ったお金は生活費とし、現金は1か月分の必要額を予測して月に1度まとめて下ろす ・それでも余ったお金は自由に使ってよし というふうに、計画的にお金を使うトレーニングとしてはいかがでしょうか。 午堂 登紀雄
事務局注記:当記事はメンタル面が主ですが、実態面としてATM手数料の多さを考えてみると、24万円あったとして2万円を手数料¥216で下したとすると、¥2,592で利率換算すると1.08%にもなる。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。