2018/1/23 12:32 FISCO
23日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は大幅続伸、ポジション調整からのショートカバーも意識 ・ドル・円は伸び悩み、円売りは長続きせず ・値上がり寄与トップはテルモ<4543>、同2位はソフトバンクG<9984> ■日経平均は大幅続伸、ポジション調整からのショートカバーも意識 日経平均は大幅に続伸。221.53円高の24037.86円(出来高概算7億株)で前場の取引を終えた。22日の米国市場では、主要指数が最高値を更新した。連邦政府機関の閉鎖が嫌気されて売り先行で始まったが、上院で民主党が2月8日までの暫定予算に合意したことが報じられると上げ幅を拡大する展開となった。その後、下院もつなぎ予算案を可決したと伝わると、これを材料視した流れとなった。日経平均は寄付き直後の23916.02円を底に上げ幅を広げており、一時24082.71円と18日につけた高値に迫る場面もみられた。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1600を超えており、全体の7割を超えている。セクターでは不動産、その他金融、精密機器、ガラス土石、その他製品、鉄鋼、証券が堅調。一方で石油石炭、空運、繊維の3業種が小安い。指数インパクトの大きいところでは、テルモ<4543>、ソフトバンクG<9984>、ダイキン<6367>、ファーストリテ<9983>が堅調。半面、ファナック<6954>が上値の重しとなっている。 日経平均は5日線を上回って始まると、その後も上げ幅を広げて24000円を回復した。チャート上ではボリンジャーバンドの+1σからのリバウンドとなり、+2σとのレンジをキープ。+2σは24300円辺りまで切り上がってきており、一段の上昇が意識されてくる。24000円処での底堅さを見極めたい。 一方で本格化する決算を見極めたいとの模様眺めムードが強く、まずは安川電<6506>の動向が注目される。株価は6000円を挟んでの高値もち合いが続く中、煮詰まり感が台頭している。また、黒田総裁の記者会見に市場の関心が集まることになる。経済環境の好転を考えれば、正常化に向けた議論に変化が起こることは当然である。とはいえ金融緩和縮小観測を打ち消す発言等が出されるようだと、円安のほか業績上振れへの思惑から株高要因となる。ポジション調整からのショートカバーも意識されやすいところである。 ■ドル・円は伸び悩み、円売りは長続きせず 23日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本株高を背景に円売り基調となったが、長続きせずドルの111円台は定着していない。 ドル・円は、日経平均株価は前日比200円超高の堅調地合いでリスク選好の円売りに振れ、ドルは111円台回復を目指す展開。ただ、111円付近の売り圧力に上昇を阻止され、同水準でもみあう場面が続いた。 ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先の日本株高継続をにらんだリスク選好的な円売りに振れやすい。ただ、日銀の政策決定を控え、積極的な円売りは手控えられ、ドルは正午にかけて失速した。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円85銭から111円03銭、ユーロ・円は135円95銭から136円17銭、ユーロ・ドルは1.2255ドルから1.2275ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・エーバランス<3856>や森尾電<6647>がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはテルモ<4543>、同2位はソフトバンクG<9984> ■経済指標・要人発言 ・日本銀行金融政策決定会合 「現行の金融政策を維持」 「物価について、下振れリスクのほうが大きい」 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・15:30 黒田日銀総裁会見 <海外> 特になし
関連銘柄 8件
3856 マザーズ Abalance
+150 (16.82%)
時価総額 5,408百万円
ソフトウェアライセンス販売などIT事業を展開。子会社では太陽光発電事業を手掛ける。旧リアルコム。太陽光発電は独自のワンストップサービスが強み。太陽光発電事業、建機販売事業は売上好調。17.6期は2桁増収。 記:2017/10/16
1,042
1/23 10:57+150 (16.82%)
時価総額 5,408百万円
ソフトウェアライセンス販売などIT事業を展開。子会社では太陽光発電事業を手掛ける。旧リアルコム。太陽光発電は独自のワンストップサービスが強み。太陽光発電事業、建機販売事業は売上好調。17.6期は2桁増収。 記:2017/10/16
4543 東証1部 テルモ
+210 (3.88%)
時価総額 2,134,257百万円
医療機器大手。カテーテルシステムなど心臓・血管領域の高度医療機器が主力。海外売上高比率は6割超。注射器等で国内トップシェア。海外では薬剤溶出型冠動脈ステントなどの販売が好調。18.3期2Qは2桁増収増益。 記:2017/11/20
5,620
1/23 11:30+210 (3.88%)
時価総額 2,134,257百万円
医療機器大手。カテーテルシステムなど心臓・血管領域の高度医療機器が主力。海外売上高比率は6割超。注射器等で国内トップシェア。海外では薬剤溶出型冠動脈ステントなどの販売が好調。18.3期2Qは2桁増収増益。 記:2017/11/20
6367 東証1部 ダイキン工業
+245 (1.76%)
時価総額 4,143,166百万円
大手空調機メーカー。業務用空調で国内トップ。欧州や中国でもトップクラスのシェア。海外売上高比率が高い。世界各地域で空調主要製品を拡販。国内住宅用空調機器は売上増。化学事業は堅調。18.3期2Qは2桁増収。 記:2017/11/28
14,135
1/23 11:30+245 (1.76%)
時価総額 4,143,166百万円
大手空調機メーカー。業務用空調で国内トップ。欧州や中国でもトップクラスのシェア。海外売上高比率が高い。世界各地域で空調主要製品を拡販。国内住宅用空調機器は売上増。化学事業は堅調。18.3期2Qは2桁増収。 記:2017/11/28
6506 東証1部 安川電機
+30 (0.5%)
時価総額 1,602,807百万円
産業用メカトロニクス製品のメーカー。サーボモータ等で世界首位。生産設備の高度化・自動化が加速、インフラ投資などの回復により需要が好調な海外市場に注力。ロボット市場拡大。海外の自動車・一般産業向け需要好調。 記:2018/01/08
6,010
1/23 11:30+30 (0.5%)
時価総額 1,602,807百万円
産業用メカトロニクス製品のメーカー。サーボモータ等で世界首位。生産設備の高度化・自動化が加速、インフラ投資などの回復により需要が好調な海外市場に注力。ロボット市場拡大。海外の自動車・一般産業向け需要好調。 記:2018/01/08
6647 東証2部 森尾電機
+545 (17.96%)
時価総額 5,102百万円
鉄道車両用電装品が主力。JRなどが主顧客。自動車用標識や船舶用電装品も手掛ける。17年4月に海外支援室を設置。現法を軸に米国事業で新規受注獲得を狙う。18.3期2Qは新規案件の出荷遅れ発生で営業益足踏み。 記:2018/01/02
3,580
1/23 11:29+545 (17.96%)
時価総額 5,102百万円
鉄道車両用電装品が主力。JRなどが主顧客。自動車用標識や船舶用電装品も手掛ける。17年4月に海外支援室を設置。現法を軸に米国事業で新規受注獲得を狙う。18.3期2Qは新規案件の出荷遅れ発生で営業益足踏み。 記:2018/01/02
6954 東証1部 ファナック
-110 (-0.34%)
時価総額 6,505,401百万円
NC(数値制御)装置で世界トップ。産業用ロボットや小型切削加工機などにも強い。海外売上比率が78%と高いのも特色。IoT活用した自社工場の効率化を推進。配当性向は60%目安。18.3期1Qは大幅増収増益。 記:2017/10/05
31,880
1/23 11:30-110 (-0.34%)
時価総額 6,505,401百万円
NC(数値制御)装置で世界トップ。産業用ロボットや小型切削加工機などにも強い。海外売上比率が78%と高いのも特色。IoT活用した自社工場の効率化を推進。配当性向は60%目安。18.3期1Qは大幅増収増益。 記:2017/10/05
9983 東証1部 ファーストリテイリング
+220 (0.44%)
時価総額 5,318,550百万円
ユニクロを世界展開。「高品質、リーズナブルな価格、ファッション性があるベーシックウエア」として支持を受ける。海外ユニクロ事業が業績寄与。東南アジアなどが好調。米国は赤字半減。17.8期は大幅増益。 記:2017/10/30
50,140
1/23 11:30+220 (0.44%)
時価総額 5,318,550百万円
ユニクロを世界展開。「高品質、リーズナブルな価格、ファッション性があるベーシックウエア」として支持を受ける。海外ユニクロ事業が業績寄与。東南アジアなどが好調。米国は赤字半減。17.8期は大幅増益。 記:2017/10/30
9984 東証1部 ソフトバンクグループ
+114 (1.23%)
時価総額 10,329,694百万円
国内携帯3位。傘下に米携帯大手のスプリント、英半導体設計大手のアーム、ネット検索大手のヤフーなど。18.3期から10兆円ファンドも連結化。持分会社には中国EC大手のアリババ。18.3期1Qは大幅営業増益。 記:2017/10/06
9,385
1/23 11:30+114 (1.23%)
時価総額 10,329,694百万円
国内携帯3位。傘下に米携帯大手のスプリント、英半導体設計大手のアーム、ネット検索大手のヤフーなど。18.3期から10兆円ファンドも連結化。持分会社には中国EC大手のアリババ。18.3期1Qは大幅営業増益。 記:2017/10/06
