内閣府が13日発表した2016年10~12月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.2%増、年率換算で1.0%増だった。内需の柱である個人消費は低迷したものの、輸出が伸び、4四半期連続のプラス成長となった。 物価変動の影響を反映し、生活実感に近い名目GDPは前期比0.3%増、年率1.2%増だった。 実質GDPの増減にどれだけ影響したかを示す寄与度は、内需がマイナス0.0%、外需がプラス0.2%で、引き続き外需主導の経済成長となった。ただ、自動車をはじめとした対日貿易赤字に不満を抱く米国のトランプ大統領の政策が今後、日本企業の輸出に影響を与える可能性もあり、外需頼みの成長が続くかは不透明だ。 実質GDPを需要項目別に見ると、個人消費は前期比0.01%減。野菜や衣服などが伸び悩み4期ぶりにマイナスに転じた。輸出は2.6%増加し、輸入の伸びは1.3%だった。 設備投資は0.9%増と2期ぶりに拡大した。住宅投資は0.2%増で4期連続プラス。公共投資は1.8%減少した。 16年の実質GDPは前年比1.0%増と、5年連続のプラス成長だった。
出典:時事通信
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。