試行◎酉年の株価、2万1000円へ=東海東京調査センター・中井氏 | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

 激動の2016年も残すところあと2週間余り。来年の酉(とり)年も、申(さる)年同様に株式市場は大きく変動するのか―。東海東京調査センター専務の中井裕幸氏に「酉年と株式市場」について聞いた。
 
―酉年の株価パフォーマンスは。
 1949年の東京証券取引所再開以降における日経平均株価の年間騰落率を見ると、「酉年」は過去5回の平均で15%上昇し、干支(えと)である十二支の中で上昇率ランキングは5位。69年の「いざなぎ景気相場」の上昇(年間上昇率37.6%)や、05年の総選挙での小泉政権発足時の上げ(同40.2%)が大きく影響している。
 
―酉年の主な出来事は。
 81年1月に米国でレーガン政権がスタート。2月に歳出削減と規制緩和の経済再建計画、いわゆるレーガノミクスを発表した。これに伴い外国人投資家による買いが増え、日経平均は8月に8019円と初めて8000円台に乗せた。93年は4月に宮沢内閣で新総合経済対策を決定し、これを背景に日経平均は6月に2万1076円、9月に2万1148円の高値を付けた。7月に総選挙があり、8月には連立政権の細川内閣が発足、55年体制が崩壊した。1ドル=124円でスタートした円相場は、8月に100円の大台割れ寸前まで円高が進んだ。
 05年は、ブッシュ米大統領のレパトリ(資金回帰)政策である「本国投資法」の実施で、円は04年末の102円63銭から05年末には117円75銭に大幅な円安・ドル高が進んだ。日本でも郵政解散・総選挙で自民党が大勝。これを契機に日経平均も上昇し、05年4月安値(1万0770円)から05年末には1万6111円まで上昇した。
 「酉年」は良くも悪くも旧秩序の崩壊、または新しい体制の始まりのきっかけとなった出来事と、騒がしい相場が多く見られるのが特徴だ。
 
―17年の株式相場は。
 大きなイベントは、米国で1月20日にトランプ氏が新大統領に就任。欧州では、3月末までに英国が欧州連合(EU)離脱を通告、3月15日にオランダ総選挙、5月の仏大統領選と続き、反グローバルの波がBrexit(ブレグジット)ドミノに及ぶリスクがある。日本でも年内の解散・総選挙が起こるかもしれない。
 17年の世界の世相もトランプ次期大統領の登場で一段と激しくなるだろう。中国人民元や原油価格の動向など、株式市場を一時的に騒がせる動きが出てくる可能性もあり、上下の振れの激しい展開が想定される。
 
―トランプ氏の政策への期待は。
 4%の経済成長に向け、連邦法人税率を35%から15%に引き下げる法人税減税や所得税の区分をこれまでの七つから三つに簡素化し、最高税率を39.6%から33%に引き下げる所得減税、今後10年間で1兆ドルに及ぶ大規模インフラ投資、金融規制改革法であるドット・フランク法の廃止などの規制緩和―。こうしたトランプ氏の政策「トランポノミクス」により、強い米国に向け、米経済は安定成長路線に向かい、デフレ時代の終わりを告げることに期待したい。
 
―17年の日経平均は。
 トランポノミクスによる米景気拡大、米金利上昇を主因としたドル高・円安基調の継続が実現すれば、日本株にも上昇圧力が高まる。企業業績の上方修正期待も手伝い、日経平均は年央にかけて2万1000円を目指す。海外投資家による日本株再評価の動きも、株価をサポートする要因になるだろう。 

出典:時事通信


※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

SION投資研究所
連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp

https://stock.blogmura.com/img/stock88_31.gif
にほんブログ村 株ブログへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪

イメージ 1
金融・投資 ブログランキングへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪