◎FOMC声明全文 | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

 米連邦公開市場委員会(FOMC)が7月会合以降に入手した情報は、米労働市場が引き続き強化され、米経済成長が今年前半に見られた緩慢なペースから加速したことを示している。失業率はこの数カ月間、ほとんど変わっていないが、雇用の伸びは平均して堅調だ。家計支出は力強く増加したが、設備投資は弱い状況にとどまっている。インフレは、これまでのエネルギー価格と非エネルギー部門の輸入物価の低下を一部反映し、FOMCの2%長期目標を下回り続けている。市場ベースのインフレ調整分の指標は依然低い。調査ベースの長期インフレ期待の指標の大半はこの数カ月ほとんど変わっていない。
 法令で定められた責務に則し、FOMCは雇用の最大化と物価安定の促進を目指している。FOMCは現時点で、金融政策の緩やかな調整により、経済は緩やかなペースで拡大し、労働市場の環境はさらに幾分強固になると予測する。インフレは、一つにはこれまでのエネルギー価格の下落から、短期的に低水準にとどまると予想する。しかし、これまでのエネルギー価格や輸入物価の下落による一時的な影響がなくなり、労働市場がさらに強固になれば、中期的に2%には向けて上昇すると予想する。景気見通しへの短期的なリスクはおおむね均衡しているようだ。FOMCは引き続き、インフレ指標と国際経済・金融情勢を緊密に注視していく。
 これらの状況を踏まえ、FOMCはフェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準を0.25~0.5%に据え置くことを決定した。FOMCは利上げの根拠は強まっていると判断したが、当面の間、物価と雇用の目標達成に向けた進展を示すさらなる証拠を待つことを決めた。金融政策の姿勢は引き続き緩和的であり、労働市場環境のさらなる改善とインフレの2%回帰を支える。
 FF金利誘導目標水準の今後の調整時期と規模を判断するに当たって、FOMCは、雇用最大化と2%物価目標に関する経済情勢を、実績と見通しから評価していく。この評価は、労働市場環境に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融、国際的な情勢の解釈を含む幅広い情報を考慮する。最近のインフレが2%を下回っていることから、FOMCはインフレ目標に向けた現状の進展と見通しを慎重に見極める。経済情勢は、緩やかな利上げだけを正当化する形で進展すると予測する。FF金利誘導目標水準は一定の間、長期的に予測されている水準を下回るだろう。しかし、実際のFF金利誘導目標水準の先行きはデータが示す経済見通しに依拠する。
 FOMCはエージェンシー債やMBSの償還資金を再投資する既存の政策を維持し、償還を迎える米国債を入札方式で再投資する政策を維持する。これらはFF金利誘導目標水準の正常化が十分に進むまで行う見通し。この相当額の長期証券保有を継続する政策は、金融市場の緩和状態の維持を支えるはずだ。
 FOMCの金融政策に賛成票を投じたのは、イエレンFOMC委員長(FRB議長)、ニューヨーク連銀のダドリー総裁、ブレイナードFRB理事、セントルイス連銀のブラード総裁、フィッシャーFRB副議長、パウエルFRB理事、タルーロFRB理事。カンザスシティー連銀のジョージ総裁、クリーブランド連銀のメスター総裁、ボストン連銀のローゼングレン総裁は反対票を投じ、それぞれ今会合でFF金利誘導目標水準を0.5~0.75%に引き上げることを提案した。(ワシントン時事)

出典:時事通信


※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

SION投資研究所
連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp

https://stock.blogmura.com/img/stock88_31.gif
にほんブログ村 株ブログへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪

イメージ 1
金融・投資 ブログランキングへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪