[株式オープニングコメント]
29日の日本株市場は神経質な相場展開になりそうだ。28日の米国市場ではナスダックが3日続伸となる一方で、NYダウは4日続落と、まちまちの展開だった。米国においても、日銀の金融政策決定会合の結果を見極めたいとのムードが強かった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比155円高の16565円だった。
シカゴ先物にさや寄せする格好から、昨日の下げに対する自律反発が意識される。一方で、円相場が朝方に1ドル103円台に乗せる場面もみられるなど、日銀会合を前に不安定な値動きをみせており、神経質にさせよう。そのため、買い一巡後は次第にこう着感の強い相場展開になり、決定会合の結果待ちといったムードになろう。
また、決算発表がピークを迎えることから積極的には手掛けづらい。週末要因もあって参加者も限られており、短期筋の売り仕掛け的な商いには注意する必要がありそうだ。日銀会合の結果が想定内としても、売り方優位の需給状況とみられる。
日経平均の一目均衡表では、支持線として意識される雲上限を結局割り込んでいる。また、転換線に上値を抑えられている。雲上限が16500円辺りから、来週には一気に16240円近辺まで切り下がってくるため、雲に沿った調整が警戒されやすい。シカゴさや寄せで雲を上回って始まろうが、シグナルは悪化傾向にあることは意識しておく必要があるだろう。
決算を手掛かりに商いが集中しやすいが、寄付き段階で織り込まれやすく、資金回転が利きづらい状況でもある。そうなると、決算を避けてテーマ等を手掛かりとした物色が意識されてくる。来週の経済対策の発表を意識した政策関連などでの短期的な値幅取り狙いの商いが中心になりそうである。
[株式市場強弱材料]
強気材料
・ナスダックは上昇(5154.98、+15.17)
・大規模経済対策への期待、事業規模28兆円超
・シカゴ日経225先物(16565、+155)
・日銀内に追加緩和論
・フィンテック促進、金融審が議論開始
・東証REIT指数、1カ月半ぶり高水準
弱気材料
・ドル/円、104円50-60銭
・NYダウは下落(18456.35、-15.82)
・NY原油(41.14、-0.78)
・日経平均は下落(16476.84、-187.98)
・イタリア大手銀の救済大詰め
・京セラ45%減益、スマホ部品苦戦
留意事項
・家計調査(6月)
・消費者物価コア指数(7月)
・有効求人倍率(6月)
・失業率(6月)
・鉱工業生産指数(6月)
・商業動態統計(6月)
・貸出約定平均金利(6月、日本銀行)
・石油統計(6月)
・基調的なインフレ率を捕捉するための指標速報(日本銀行)
・電子材料生産実績(5月)
・電子部品グローバル出荷(5月)
・黒田日銀総裁が会見
・外国為替平衡操作の状況(6月29日〜7月27日)
・日銀当座預金増減要因と金融調節(7月)
・日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目、終了後に結果発表)
・展望リポート公表(日本銀行)
・台湾GDP速報値(4-6月)
・仏GDP速報値(4-6月)
・スペインGDP速報値(4-6月)
・トルコ貿易収支(6月)
・ユーロ圏GDP速報値(4-6月)
・ユーロ圏消費者物価コア指数速報値(7月)
・ユーロ圏失業率(6月)
・ロシア中央銀行が政策金利発表
・南ア貿易収支(6月)
・米雇用コスト指数(4-6月)
・米GDP速報値(4-6月)
・米シカゴ購買部協会景気指数(7月)
・米ミシガン大学消費者マインド指数確定値(7月)
[サポート&レジスタンス]
終値 16477
5日移動平均 16554
200日移動平均 17300
標準偏差+2σ 17136
レジスタンス(2) 16680
転換線 16631
レジスタンス(1) 16579
ピボット 16514
先行スパンB 16505
100日移動平均 16457
サポート(1) 16413
サポート(2) 16348
先行スパンA 16172
25日移動平均 15991
基準線 15901
標準偏差−2σ 14845
出典:フィスコ
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。