Oの部屋「懐疑の中で育つ!?」 | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

「相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく。」伝説の投資家、逆張りのカリスマとでも言おうかジョン・テンプルトン氏の相場格言だ。

この格言の通り、相場はいつも同じことを繰り返している。

ただこの格言の言わんとする見極めは本当に難しい。
とはいえ、次のことは言えるだろう。
大変多くの人が相場で喜んでいる時がだいたい売り時。
そしてとても多くの人が悲壮感に溢れる時、だいたい買い時。

今回もそうでした。

とりあえず悲観は過ぎた。
そしていま懐疑の中にある。

さて、相場が悪いときでも小型株の一部が動くのは過去の相場を見ていてもそれは言えるのではないだろうか?
だいぶ前にも述べたことだが、相場をやる以上、倍増を狙わないといけない。
これは私の持論だ。
そのくらいの気持ちで相場を眺めないとなかなかよいなぁ~と思う銘柄を見つけられないと思うからだ。

倍を狙うためには、高いところで買ってはダメだ。
安いところで仕掛けていくしかない。
その安いところでダイヤの原石を見つける作業は面白いと思わないか?
もちろんハズレというリスクは覚悟の上であることは言うまでもないだろう。
リスクを背負わない投資家などいない。
当たり前のことですが、ハズレたからと文句を言う投資家は、人間性を見直した方がいいし、生き方を見直した方がいい。
相場とは、そのリスクの中で己を磨く最高の場であることを知るべきだろう。
お金はその後についてくるものだくらいの認識なしに投資家はやれない。

ところで、前にも挙げた銘柄だが、「データセクション(3905)」に注目してみたい。
はっきり言って私のSixth Sense(第六感)がコレだと言っているだけだ。
1/27の最新ニュースでは、子会社が訪日外国人の観光行動分析ツール「インバウンド インサイト」を運営するナイトレイ(非上場)と業務提携したと発表。

526円(1/27終値)100株単位

〈業務内容〉
ソーシャル・ビッグデータ事業を展開。主要取引先は博報堂、TBSなど。ソーシャルメディア分析によるインバウンド施策支援サービスを開始。16.3期2Qは計画通りの増収減益。先行投資分は3Q以降に収益化予定。 記:2016/01/06
出典:フィスコ



※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

SION投資研究所
連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp

https://stock.blogmura.com/img/stock88_31.gif
にほんブログ村 株ブログへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪

イメージ 1
金融・投資 ブログランキングへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪